目次
第1章 子どもに求められる現代の学力観(理科教育における学力観としての科学リテラシー(森本信也)
理科授業におけるメタ認知と学習の振り返り(小野瀬倫也) ほか)
第2章 理科の学力を伸長させる指導と評価(現代の学習論―構成主義的学習論―(森本信也)
子どもが構成する考え―プリコンセプション―(森本信也) ほか)
第3章 子どものプリコンセプションを理科授業のデザインへ生かす視点(科学概念構築を支援する認識論的Vee地図(佐藤寛之)
認識論的Vee地図をもとにしたメタ認知の活性化(佐藤寛之) ほか)
第4章 理科授業のデザイン―教授・学習プロセスマップによる実践―(プロセスマップとは?(小野瀬倫也)
教材研究としての活用とその実践(佐藤寛之) ほか)
第5章 教授・学習プロセスマップを活用した生活科・理科授業(小学校生活科 第1学年「かぜとあそぼう」(岸野はるか)
小学校理科 第3学年「音の性質」(石川正明) ほか)
著者等紹介
小野瀬倫也[オノセリンヤ]
国士舘大学文学部教授 博士(教育学)。1963年神奈川県生まれ。川崎市立高校、中学校、国立大学附属中学校を経て現職。小・中学校の先生方との理科の授業研究や、授業改善のための講演を行っている
佐藤寛之[サトウヒロユキ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授 博士(教育学)。1971年神奈川県生まれ。私立中学高等学校、国立大学附属中学校、佐賀大学、山梨大学を経て現職。学校の先生方と一緒に理科の教授・学習論を研究している
森本信也[モリモトシンヤ]
横浜国立大学名誉教授 博士(教育学)。1952年東京都生まれ。横浜国立大学教育学部助手、助教授、教授を経て、2017年退職。子どもの科学概念構築に関わる要因について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Touch