目次
1 今なぜ科学史なのだろう(もっと深い授業を目指す;理科で本当に大切なこと;教師の理科の授業力を高める)
2 分子磁石
3 科学史活用の今後の課題
4 学校ぐるみの取り組み
実践事例(3学年―「電気の通り道(回路)」の実践
4学年―「水の3つの姿」の実践
5学年―「ものの溶け方」の実践
「伝習の働き(電磁石)」の実践
「水溶液の性質」の実践
「てこのはたらき」の実践
「電気の利用(発電)の実践)
著者等紹介
工藤隆継[クドウタカツグ]
1950年8月生まれ。青森県弘前市出身。弘前大学教育学部卒。前青森県南部町立名久井小学校校長。前SSTA(ソニー科学教育研究会)常任理事。前SSTA青森支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。