技術と経営―技術形成の論理と実態

個数:

技術と経営―技術形成の論理と実態

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月26日 07時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 252p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762034411
  • NDC分類 502
  • Cコード C3034

目次

序章 モノづくりの論理と技術論―問題意識と分析視角
第1部 技術形成の論理と歴史(技術発展の理論と歴史―生産力の発展と機械制大工業の確立;20世紀システムの展開―大量生産体制の確立と展開;イノベーションの理論と技術―イノベーション論からみた日本の産業技術発展の特質)
第2部 自動車産業における技術形成とモノづくりの原理(トヨタ生産方式とモノづくりの原理―自動車産業変革期に貫徹するトヨタ生産方式;中小自動車部品サプライヤーにおけるトヨタ生産方式―トヨタ生産方式の展開と実践形態)
第3部 基盤的技術を支える中小企業と技術形成・人材育成(中小製造業の技術と技能―技術を補完する機能の役割;地域ネットワークと中小企業の人材・技術形成―若手人材の確保に関する今日的動向と課題;在来技術と技術系性の地域的基盤―尾州毛織物業にみつ技術的多様性)
第4部 持続可能な社会に向けた技術形成の課題(情報技術の導入と技術形成―土木建設業にみる新技術の受容と普及の課題;技術形成と安全―オートメーション化のリスクと安全対策;環境に配慮した技術形成とその課題―再生可能エネルギーをめぐる政策・市場・制度の構造比較;産学連携による技術形成と移転―日本のイノベーション・システムの変化と課題)
終章 モノづくりの現状と技術論の課題

著者等紹介

田口直樹[タグチナオキ]
大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(商学)。金沢大学経済学部講師、助教授、大阪市立大学大学院経営学研究科准教授、教授などを経て、大阪公立大学大学院経営学研究科教授

的場竜一[マトバリュウイチ]
大阪市立大学大学院経営学研究科前期博士課程在学中に江蘇省蘇州大学海外教育学院に留学。大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程修了。博士(商学)。大阪市立大学商学部特任講師、同志社大学商学部助教、高知大学人文社会科学部講師などを経て、高知大学人文社会科学部准教授

浜田敦也[ハマダアツヤ]
大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程修了。博士(商学)。大阪市立大学商学部特任講師を経て、中京大学経営学部講師

木下和紗[キノシタカズサ]
大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程修了。博士(商学)。大阪市立大学商学部特任講師、高松大学経営学部講師、摂南大学経営学部講師を経て、摂南大学経営学部准教授

大澤圭吾[オオサワケイゴ]
大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程修了。博士(商学)。岐阜大学地域科学部助教

柴田喜悠[シバタヨシハル]
立命館大学経営学研究科前期博士課程企業経営専攻修了。修士(経営学)。現在、同志社大学商学部助教を務める傍ら大阪市立大学経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程在学中

白〓孝之[シラハマタカユキ]
大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程単位取得退学。修士(商学)。高松大学経営学部助教を経て、大阪成蹊大学経営学部助教

澤田彩[サワダアヤ]
大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程単位取得退学。修士(商学)。島根大学ダイバーシティ推進室特任助教などを経て、大阪成蹊大学経営学部講師

藤谷麻菜[フジタニマナ]
大阪市立大学大学院経営学研究科前期博士課程修了。修士(商学)。現在、広島経済大学経営学部経営学科助教を務める傍ら大阪市立大学経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。