目次
小学校教員検定制度史研究の課題と方法
第1部 小学校教員検定制度の多様性(小学校教員検定制度の形成とその展開;小学校教員試験検定制度の成立と実施―明治期鳥取県の場合―;小学校正教員試験検定受験者に求められた教育学的知識―明治末期鳥取県の場合―;「小学校教員無試験検定認定校」制度とは―中等教員検定制度との比較を中心として―;小学校教員無試験検定に関する事例研究―東京府の場合―;小学校教員無試験検定に関する事例研究―東京府の場合;小学校教員無試験検定に関する事例研究―秋田県の場合;高等女学校補習科の小学校教員養成機能―北海道の場合;京都府教育会の夏期・冬期学校と臨時試験検定)
第2部 小学校教員検定制度利用の実際(昭和初期女性教員の小学校教員検定制度利用の事例研究―埼玉・群馬県での受験―;静岡県における小学校教員検定制度利用の実際に関する事例研究;補論 長野県小学校教員検定制度に関する資料と制度利用者の事例)
著者等紹介
丸山剛史[マルヤマツヨシ]
1971年静岡県生 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士後期課程)修了 博士(教育学)。宇都宮大学教授
釜田史[カマタフミト]
1981年秋田県生 神戸大学大学院総合人間科学研究科修了 博士(学術)。愛知教育大学准教授
白石崇人[シライシタカト]
1979年愛媛県生 広島大学大学院教育学研究科(博士後期課程)修了 博士(教育学)。広島大学大学院准教授
井上惠美子[イノウエエミコ]
1957年愛知県生 名古屋大学大学院教育学研究科(博士後期課程)修了 教育学修士。フェリス女学院大学特任教授
大谷奨[オオタニススム]
1963年北海道生 筑波大学大学院博士課程教育学研究科中退 博士(教育学)。筑波大学教授
亀澤朋恵[カメザワトモエ]
1978年大阪府生 神戸大学大学院人間発達環境学研究科(博士後期課程)修了 博士(教育学)。高田短期大学講師
内田徹[ウチダトオル]
1980年埼玉県生 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士後期課程)修了 博士(教育学)。浦和大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 訳註日本古代の外交文書