目次
第1章 金融史としての古代・中世(日本初の銭、富本銭の発行―朝廷の勝手な都合だった;元号になった銅の発見―貨幣経済の始まり ほか)
第2章 金融史としての近世(埋蔵金の行方は―分銅金という金塊;保険の始まり―投機か保険か ほか)
第3章 金融史としての明治時代(明治維新政府の失政をみる―太政官札から金札へ;ウサギ・バブル―うさぎが投機の対象に ほか)
第4章 金融史としての大正・昭和戦前期(成金―「金になっても所詮は歩」か、「王を奪取する金」となるか;地方銀行の倒産―地域も人も銀行次第 ほか)
著者等紹介
落合功[オチアイコウ]
青山学院大学経済学部教授。学位:博士(史学)。1966年神奈川県川崎市生まれ。1995年中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員。1998年広島修道大学商学部専任講師。1999年広島修道大学商学部助教授。2002~13年広島修道大学商学部教授。2013年現職(講義科目:日本経済史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 文学・労働・アメリカ