目次
第1部 西洋中世都市(ドイツ都市との比較;西洋都市の原点;西洋中世都市と南北商業圏)
第2部 中世ハンザ都市(ハンザ都市の特徴;市民の蓄財;市民による自立、自治の確立)
第3部 西洋近代都市への道筋(発展する都市;パリに見る都市改造の歴史)
第4部 日本の都市(日本都市の成長;都市改造と魅力的な都市づくり)
著者等紹介
斯波照雄[シバテルオ]
1949年生まれ。1975年金沢大学大学院文学研究科修了。慶應義塾大学大学院経済学研究科を経て、1997年中央大学商学部助教授、1999年中央大学商学部教授。武蔵野大学経済学部客員教授、慶應義塾大学経済学部講師、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちや
2
ヨーロッパのカフェっておしゃれ2018/07/29
お抹茶
1
北欧型都市は地域のまとまりが悪く,都市と農村は相互補完的で市民の貧富の差が小さい。農業に適した南欧型都市では,都市が農村を支配した。ベルギーやオランダなどの低地地方の都市は商業都市の色彩が濃い。近世フランスではパリの一極集中が起き,過密となったパリは大改造された。ヨーロッパの市民は,祖先が命懸けで守ってきた自由安全な空間の中で便利さと愛着を得る一方,集合住宅での生活を我慢した。強力な支配者の下で成長した日本の都市は,近代以降も国家組織で,自治的な権利は極めて限定的だった。2019/06/13
渓流
1
論文をベースにした講演会向けの教養書と言うところ。自分では書けないが、今までの知識を超えるものはなかった。2015/04/11
つじ
0
もっと西洋との比較から問題をはっきりできればなぁ2019/02/07