目次
第1章 生涯学習とは何か(「生涯にわたる学習」としての生涯学習;国際社会における議論 ほか)
第2章 生涯学習の理念と理論(ユネスコとOECD;アンドラゴジーの誕生 ほか)
第3章 生涯学習の内容と方法(生涯学習の内容;生涯学習の形態 ほか)
第4章 学校教育と生涯学習(生涯学習からみた学校教育の位置づけ;生涯学習の基礎を培う学校教育 ほか)
第5章 社会教育の制度(社会教育とは何か;社会教育の施設 ほか)
第6章 生涯学習支援の動向と課題(生涯学習支援におけるネットワークの必要性;民間との連携・協力 ほか)
第7章 まちづくりと生涯学習(まちづくりの諸形態と生涯学習の位置づけ;生涯学習まちづくり―「生涯学習まちづくり」という用語のとらえ方 ほか)
第8章 グローバリゼーションと生涯学習―公共性をめぐる諸問題(グローバリゼーションと生涯学習;グローバルな課題に対応する教育 ほか)
著者等紹介
田中雅文[タナカマサフミ]
1954年、兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(社会工学専攻)。博士(学術)。三井情報開発(株)総合研究所、国立教育研究所(現国立教育政策研究所)を経て、日本女子大学人間社会学部教授
坂口緑[サカグチミドリ]
1968年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学(国際社会科学専攻)。明治学院大学社会学部専任講師を経て、明治学院大学社会学部教授
柴田彩千子[シバタサチコ]
1974年、岩手県生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期修了(教育学専攻)。博士(教育学)。日本女子大学人間社会学部専任助手、帝京大学文学部専任講師を経て、帝京大学教育学部准教授
宮地孝宜[ミヤチタカヨシ]
1971年、広島県生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期単位取得退学(教育学専攻)。東京都台東区教育委員会社会教育指導員、日本女子大学人間社会学部助教などを経て、東京家政大学人文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。