目次
第1章 動物園の歴史と現状
第2章 低成長・少子高齢化時代における公立動物園の経営改革
第3章 組織間学習による動物園改革の展開
第4章 水族館独自の経営改革の展開
第5章 現場の知恵・ソフトを活かしたイノベーションの各地への波及
第6章 持続可能な動物園に向けて
第7章 動物園の組織間関係
第8章 動物園によるボルネオでの生物多様性保全
第9章 地域マネジメントのプラットフォームとしての動物園
第10章 教育の場としての動物園
第11章 これからの動物園が目指すもの:命の大切さ、学びの場としての釧路市動物園
著者等紹介
児玉敏一[コダマトシカズ]
1950年生まれ。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。経営学博士。札幌学院大学経営学部教授。専門は、経営管理論
佐々木利廣[ササキトシヒロ]
1951年生まれ。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。経営学修士。京都産業大学経営学部ソーシャル・マネジメント学科教授。専門は、組織論・組織間関係論・企業とNPOの協働
東俊之[アズマトシユキ]
1977年生まれ。京都産業大学大学院マネジメント研究科博士後期課程修了。博士(マネジメント)。金沢工業大学基礎教育部修学基礎教育課程講師。専門は、組織論・組織変革論・組織間コラボレーション論
山口良雄[ヤマグチヨシオ]
1951年生まれ。1971年4月から2012年3月まで釧路市役所勤務。市民部市民生活課長、企画財政部市有財産対策室長などを経て、2008年4月から2012年3月まで釧路市動物園園長を歴任、現在、釧路市高齢者生きがい交流プラザ館長(兼市老連事務局長)、動物園長の期間には、北海道教育委員会の特別非常勤講師として北海道内小中学校に広く派遣され講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
家の中のぱっぽ
Schwarzeon BLACKY
-
- 和書
- うごきのことばえじてん