日本型生涯学習の特徴と振興策

個数:

日本型生涯学習の特徴と振興策

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 378p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784762010552
  • NDC分類 379
  • Cコード C3037

内容説明

わが国の生涯学習提供は、第2次大戦後にわかに活発化した自治体中心の公的社会教育、1960年代の高度経済成長を基盤にして台頭してきた企業内教育、70年代の所得向上を背景として、投資が進んだ民間カルチャー事業、などが力を持っている。本書では、欧米の制度、組織の直輸入では、振興活性化ははかれないことを指摘した。それとともに多様な供給主体が、各々で革新する努力を行い、異業種交流のメリットを活かして、行政、企業、高等教育機関、住民団体などが連携、連帯していくなかで活性化することを強調している。

目次

序論 日本型生涯学習の特徴と理念
第1章 強い学習意欲と活動状況
第2章 強い行政主導方式
第3章 変化する企業内教育
第4章 独自な発展をみせるカルチャー事業
第5章 進行の遅い大学の生涯学習化
第6章 遅れている住民主導の方式
第7章 各機関の連携、連帯のしくみ
第8章 日本型生涯学習の発展のために

著者等紹介

瀬沼克彰[セヌマヨシアキ]
昭和13年9月20日父治、母さだ子の長男として、東京都八王子市に生まれる。昭和37年3月横浜国立大学学芸学部社会科卒業。42年3月国際基督教大学大学院教育学研究科修士課程単位取得。46年3月青山学院大学大学院教育学研究科修士課程修了(文学修士)。49年3月青山学院大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。平成13年3月早稲田大学人間科学博士取得。昭和49年4月昭和音楽短期大学専任講師。49年4月(財)日本余暇文化振興会主任研究員。59年4月東京家政学院短期大学助教授。63年4月文部省社会教育官。平成3年11月宇都宮大学生涯学習教育研究センター助教授。4年6月宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長。9年4月桜美林大学経営政策学部教授(余暇と観光、余暇政策論、生涯学習論担当)。10年4月桜美林大学大学院国際学研究科教授(生涯学習論担当)。11年4月桜美林大学生涯学習センター長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品