学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩―学校図書館10の事例

個数:

学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩―学校図書館10の事例

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761930400
  • NDC分類 017
  • Cコード C3037

内容説明

この本では、その子に合った読書のカタチを提供する、学校における読書バリアフリーの実践を豊富な写真とともに紹介しています。読書バリアフリーとは何か、学校で推進するためのポイント、学校図書館の具体的な読書バリアフリーの事例、学校現場に合わせたQ&Aまで、読書バリアフリーに取り組むはじめの一歩として、ご活用ください。

目次

第1章 学校における「読書バリアフリー」とは(急がれる、読みたくても読めない「本の飢餓」の解消;知って・生かそう「読書バリアフリー法」;高まる「読書バリアフリー」へのニーズ ほか)
第2章 事例でわかる!学校図書館の「読書バリアフリー」(学校図書館経由で国会図書館から1人1台端末へ貸し出しが可能に 井上賞子(島根県安来市立荒島小学校教諭)
学校全体で取り組む多様な子どもがいることを前提とした読書バリアフリー~インクルーシブに向かうプロセスとして~ 森村美和子(東京都狛江市立狛江第三小学校指導教諭)
子どものニーズに応じた読書環境づくり~聴覚障害・病弱・視覚障害の子への実践例~ 松田ひとみ(鹿児島県霧島市立国分中学校講師) ほか)
第3章 Q&Aでわかる!学校の「読書バリアフリー」(他の子とは違う方法で読書をすることについて、周囲にどのように説明すればいいでしょうか。多様な読書の方法があることをどう伝えたらいいでしょうか。;予算的にさまざまな種類のバリアフリー図書を揃えることが難しいのですが、なにかよい方法はありませんか。;お金も人も限られているなかで、環境整備をどう進めたらいいでしょうか。 ほか)

著者等紹介

野口武悟[ノグチタケノリ]
専修大学文学部教授。公益社団法人全国学校図書館協議会理事長。放送大学客員教授。筑波大学大学院博士課程修了、博士(図書館情報学)。図書館情報学を専門とし、読書バリアフリー、障害者サービス、子どもの読書活動、電子図書館などを研究している。現在、文部科学省図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議委員、同省視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会委員、NPOブックスタート理事、日本特別ニーズ教育学会理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mayuko Kamiwada

5
「読み」は人それぞれ違う。文書を読むにしても、人によっては文字を追うのが大変な人もいる。そんな人たちでも「読書」を楽しめるための一歩が紹介されている。本書では学校図書館や特別支援学校などの10の取組がカラー写真とともに分かりやすく紹介されている。そこで勤める先生方が「読み」に悩みを抱える子どもたちのために何ができるのかが伝わってきた。昔に比べ、デジタルを通して読書への幅が広がり諦めていた人にも読書の楽しさを伝える術が増えてきたと感じる。自分にあった方法で読書が楽しめたらいいと思う。2025/02/04

はなびや

5
カラー写真が満載で、各学校の事例が細かくわかります。支援学校や支援学級に限らず、どの校種やどの学級でも、読みたいけれど読みづらさを抱えている子どもたちを支援するのは、大人の役割だと思います。保護者や子どもたちを支援したいと考えている大人の方もどうぞ。どれか一つでも始めてみようと思える本です。ぜひ手に取ってみてください。2024/12/18

いっくる

1
読書に困難を感じる子ども達にも読書の楽しみを味わってもらうための実践事例が紹介されています。 支援の必要な子どもが年々増えている現代、こういった取り組みはますます必要になるんだろうなと思いました。2025/05/11

d酒う

0
本好きなら必読。絶対に読むべし。日本では図書館が障害者向けの読書のサポートを担う。読売新聞の「本が読めない。視覚障害があり、点字図書館からの受取そのものは第四種郵便物として無料だが、そもそも特性のために郵便局へ行けない」という記事が記憶に新しい。外国に発祥のあるLLブックでは外国人含め包括的にサポートするのに対し、日本では外国にルーツのある人が特定書籍を利用できないのも気になった。まだ日本は発展途上にある。2025/01/28

きい

0
カラーで読みやすい。すぐに取り入れられる事例を半分くらい入れてほしい。2025/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22322596
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品