白石メソッド授業塾
白石メソッド授業塾 深い学びを実現する考える授業の思考サイクルと学年別年間プラン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 119p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784761923860
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C3037

目次

第1章 「考える国語」の思考サイクルと年間プランの考え方(「考える国語」の「原理・原則」論;「深い学び」を実現する思考過程―「原理・原則」を核にした思考サイクルの提案 ほか)
第2章 思考サイクルを明らかにした説明文の授業プラン(観点に沿って、順序をとらえ、比較しながら読む「動物の赤ちゃん」(光村図書1年)
事例の順序を意識しながら読む「たんぽぽ」(東京書籍2年) ほか)
第3章 思考サイクルを明らかにした文学の授業プラン(くり返しの中の変化を読む「おおきなかぶ」(東京書籍1年)
会話文に着目しながら読む「お手紙」(光村図書2年) ほか)
第4章 教科書別・学年別年間プラン(説明文年間プラン(光村図書)
文学作品年間プラン(東京書籍) ほか)

著者等紹介

白石範孝[シライシノリタカ]
昭和30(1955)年、鹿児島県生まれ。東京都の小学校教諭、東京都教育研究員、筑波大学附属小学校教諭を経て、平成28(2016)年4月より、明星大学客員教授、平成29年4月より、同大学教授

香月正登[カツキマサト]
昭和42(1967)年、福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了(国語教育専修)。山口県公立小学校教員を経て、2017年4月より、梅光学院大学子ども学部准教授。全国大学国語教育学会員、中国・国語教育探究の会副代表、ことばの学びをひらく会代表。国語科実践学の構築を目指し、精力的に現場での授業を続けている

板倉香代[イタクラカヨ]
昭和40(1965)年、広島県生まれ。山口大学教育学部卒業。公立学校の教諭を経て、下関市立養治小学校に勤務。平成26年度山口県優秀教員表彰、平成27年度文部科学省優秀教員表彰。ことばの学びをひらく会副代表。平成20年より、下関市を中心に国語科の授業づくりについて各校の講師(国語科)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品