目次
第1部 いま、なぜ「教育相談を活かした学級づくり」なのか(いま、教師に求められる力とは;小学校における学級づくりのポイント;中学校における学級づくりのポイント;高等学校における学級づくりのポイント;いじめへの対応と学級づくり;不登校への対応と学級づくり;発達障害への対応と学級づくり)
第2部 学級づくりに活かす教育相談の理論・技法(発達課題を活かした学級づくり―万引きやいじめを繰り返す子に困っている;アドラー心理学を活かした学級づくり―挑戦的な言動をする子に手を焼いている;応用行動分析を活かした学級づくり―落ち着きのない子の支援がうまくいかない;ブリーフセラピーを活かした学級づくり―子どもとの面接に自信がない;構成的グループ・エンカウンターを活かした学級づくり―友達をつくれない子が気になる;ソーシャルスキル教育を活かした学級づくり―学級に登校しぶりの子がいて心配である;ピア・サポートを活かした学級づくり―学級がうるさくて授業にならない;アサーションを活かした学級づくり―他人との関係がうまくいかず困っている子がいる;アンガーマネジメントを活かした学級づくり―責任感が強くがんばりすぎてしまう子がいる;Q-Uを活かした学級づくり―最近、学級のまとまりがないような気がして不安である;アセスを活かした学級づくり―学級が徐々に落ち着かなくなってしまった;「織物モデル」による学級づくり―グループ内でしょっちゅうもめごとが起きて困っている)
著者等紹介
会沢信彦[アイザワノブヒコ]
文教大学教育学部教授
田邊昭雄[タナベアキオ]
千葉県立国分高等学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- プリンスの理想の花嫁探し【分冊】 10…
-
- 和書
- 枝垂桜三十三選