特別支援教育 発達に遅れや偏りがある子どもの本当の気持ち

個数:

特別支援教育 発達に遅れや偏りがある子どもの本当の気持ち

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761920258
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

通算6,000学級を巡回した特別支援教育コーディネーターが伝える、困っている子ども、子育てに悩む親、子どもに一生懸命向き合う先生、3者を幸せに導くための渾身のメッセージ!!

目次

第1章 子どもの『気持ち』(拳を口に突っ込んだユウヤの『気持ち』;発達に遅れや偏りがある子どもの『気持ち』;子どもの『気持ち』に寄り添う支援;両手を挙げたもっちゃんの『気持ち』;障害と共生社会についての中学生の『気持ち』;「私を、もっとよく見て!」)
第2章 親の『思い』(てっちゃんのお母さんの『思い』;親の『思い』に寄り添う支援)
第3章 先生の『願い』(教師の思い入れと心意気;先生の『願い』と学校力の向上)
第4章 ハピネスの教育(「医学モデル」から「社会モデル」へ;スキル訓練偏重の教育;知識偏重の教育;教え子の今;支援や教育の目標をどこに置くべきか;幸せに生きる力とは;ハピネスへの教育の発信;三つの歯車を噛み合わせる)

著者等紹介

安部博志[アンベヒロシ]
群馬県出身。慶應義塾大学文学部卒業。長野県の小学校(通常学級)で4年間、盲学校で3年間担任をする。その後、東京都の小学校(特別支援学級)で7年間担任をする。この間、筑波大学大学院を修了し、1998年から筑波大学附属大塚特別支援学校の教諭として現在に至る。2003年度からは、専任の特別支援教育コーディネーターとして地域の子どもと保護者、教師の相談・支援活動にあたっている。これまでに巡回した園や小中学校等の学級数は6,000を超える。特別支援教育士(LD・ADHD等)、学校心理士、地域の専門家チーム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品