- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
目次
第1章 不登校に近い子どもの存在(不登校の定義に該当しない子ども達;不登校予備軍の子どもの日常のようす ほか)
第2章 これがベースです(適切な登校刺激が必要です;保護者に伝えておきたい保護者面談の基準 ほか)
第3章 こんな時はこうしよう!場面ごとの対応事例集(保護者から「学校に行きたくないと言っています」と初めて電話があった時には;保護者から「今日もぐずぐずしています」と電話があった時には ほか)
第4章 どんな保護者とも対応できるコツがあります(先生の本音;保護者の本音 ほか)
第5章 不登校予防に大切なあれこれ(「登校動機」が生まれる学級、学校づくり;3ステップの不登校予防対策チーム ほか)
著者等紹介
宮内英里子[ミヤウチエリコ]
宮崎県小林市立三松小学校養護教諭。宮崎大学大学院教育学研究科教育臨床心理学専修修了。学校心理士(一般社団法人学校心理士認定運営機構)、中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会)、初級産業カウンセラー(社団法人日本産業カウンセラー協会)。資格を生かし、各種研修会の講師も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- マグカップ スープカップ&カフェボウル…