ボランティアを楽しむ奉仕体験活動のアイデア&指導案

ボランティアを楽しむ奉仕体験活動のアイデア&指導案

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 111p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784761917722
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

内容説明

東京都立高校で必修化された「奉仕」。従来のボランティア活動との決定的な違いは、教育の目的やねらいを明確にもつ“教育活動”であること。生徒自身が「楽しかった!」「成長できた!」と感じ、地域の一員として今後も活動を続けたくなるような活動プログラムを大公開!準備を始めるタイミングや、活動に必要な物品リストもすべて掲載。

目次

1 活動の前に知っておきたい基礎知識編(奉仕体験活動の意義;指導計画の作り方;地域資源の活用;継続するための仕組み作り;活動のステップアップ ほか)
2 さあ!楽しみながら行動にうつそう 活動編(高齢者との交流やイベントの手伝い;障害者支援の活動や特別支援学校での手伝い;幼児との交流や保育園・児童館での手伝い;小中学生との交流;地域活性化のための活動 ほか)

著者等紹介

原田正樹[ハラダマサキ]
長野県生まれ。明治学院大学卒業後、重度身体障害者療護施設等で勤務の後、日本社会事業大学大学院修了。日本社会事業大学、東京国際大学を経て日本福祉大学社会福祉学部准教授。放送大学兼任准教授。専攻は福祉教育論、地域福祉論。社会活動:日本福祉教育・ボランティア学習学会理事(副会長)、日本地域福祉学会理事(事務局長)、NPO法人日本地域福祉研究所理事、全国社会福祉協議会・ボランティア活動振興センター運営委員

柳久美子[ヤナギクミコ]
東京教育大学卒業後、東京都立高校保健体育科教諭。平成11年度、東京都教育委員会の長期派遣研修生として「さわやか福祉財団」へ派遣され、1年間研修を行う。平成12年度より教頭、副校長。平成17年度に東京都設定教科・科目「奉仕」カリキュラム開発委員会委員として、全都立高校で必修化される教科「奉仕」の具体的な実施方針や実施内容等のカリキュラム開発に携わる。平成20年度より校長。現在、都立芦花高等学校校長、担任学研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品