出版社内容情報
都心部のエリマネ組織の現在とこれからを、第一人者による論考と海外の最新情報、日本各地の組織からの報告によってまとめた。
銀座まちづくり会議や東京駅前(丸の内)の大丸有協議会による都心魅力化の成果によって、都心部に必須と認められるようになったエリマネ組織について、小林重敬、青山公三、保井美樹氏ら第一人者による論考と、海外の最新情報、日本各地の22組織からの報告をまとめた。エリマネの「現在」と「これから」が、この一冊に。
■1章 エリアマネジメントの仕組みと展望 / 1節 わが国のエリアマネジメントの仕組みと活動 小林重敬 / 2節 アメリカにおけるエリアマネジメントの仕組みと活動 青山公三 / 3節 イギリスにおけるエリアマネジメントの仕組みと展望 保井美樹
■2章 大都市拠点駅を中心とする活動事例 / 事例1 大手町・丸の内・有楽町 さまざまなソフト面でのまちづくり / 事例2 名古屋駅地区 リニア開業に向けた街づくり「ターミナルシティ」を目ざして / 事例3 大阪駅周辺 並列の協調関係によるエリアマネジメント活動 / 事例4 グランフロント大阪 新しい「公共」への挑戦 / 事例5 横浜駅周辺 既存組織が主役のエリアマネジメントを目ざして / 事例6 博多駅周辺 駅からまちへ、まちから駅へ、歩いて楽しいまちを目ざして
■3章 大都市既成市街地における活動事例 / 事例7 福岡天神 三つの目標像と10の戦略 / 事例8 銀座 町会・通り会を中心にしたエリアマネジメント / 事例9 日本橋地域 地域全体の活性化、賑わい創出を目ざした活動 / 事例10 神田淡路町 ワテラスを拠点に情緒ある地域コミュニティ形成を目ざす / 事例11 大阪御堂筋 御堂筋を軸としたビジネス街のエリアマネジメント / 事例12 名古屋栄ミナミ イベント活動をとおして、歩いて楽しいまちづくりへ
■4章 エリアマネジメント活動の課題 / 1節 エリアマネジメント活動の現在とこれからに向けての提言 小林重敬 / 2節 エリアマネジメント活動の財源 小林重敬 / 事例13 札幌駅前通 公共施設の積極的な活用が生みだすエリアマネジメント財源 / 事例14 浜松駅前 行政の理解と協力によるエリアマネジメント / 事例15 六本木ヒルズ 「街のブランディング」と「街のメディア化」の相乗効果 / 事例16 グランフロント大阪 街メディアの活用による自主財源の創出 / 3節 エリアマネジメント活動と組織体制 小林重敬 / 事例17 福岡天神 任意団体と一般社団法人による組織・運営体制 / 事例18 大手町・丸の内・有楽町 役割をもった街づくり団体と行政・民間の協力体制 / 事例19 秋葉原 株式会社で実現するまちづくり
■5章 エリアマネジメント活動の新しい領域 / 1節 エリアマネジメント活動の新要素 長谷川隆三 / 2節 新しい活動に関わるこれまでの活動事例 長谷川隆三 / 事例20 横浜みなとみらい21 世界を魅了する、もっともスマートなまちを目ざして / 事例21 大手町・丸の内・有楽町 持続可能な環境共生型のまちづくり / 事例22 名古屋駅地区 官民連携による共助体制構築に向けた取り組み / 事例23 六本木ヒルズ 「逃げ出す街」から「逃げ込める街」へ / 事例24 神戸旧居留地 阪神・淡路大震災を教訓とした地域防災活動
■6章 エリアマネジメントの新たな仕組みづくり / 1節 国におけるこれまでの仕組みづくり 御手洗潤 / 2節 大阪市エリアマネジメント活動促進条例 大阪市都市計画局計画部都市計画課 / 3節 東京都における民間活力を活かしたまちづくり 東京都都市整備局都市づくり政策部 /
■7章 エリアマネジメントのこれからへ向けて / 1節 エリアマネジメントを発展させるために 中井検裕 / 2節 環境・エネルギー等の視点から 村木美貴 / 3節 官民連携と事業開発を支えるプロデューサー型人材 後藤太一
【著者紹介】
【編著者】 小林重敬(こばやし・しげのり)東京都市大学都市生活学部教授、横浜国立大学名誉教授。【著 者】 青山公三(あおやま・こうぞう)京都府立大学公共政策学部教授。保井美樹(やすい・みき)法政大学現代福祉学部教授。長谷川隆三(はせがわ・りゅうぞう)株式会社フロントヤード代表。御手洗潤(みたらい・じゅん)京都大学経営管理大学院特定教授。中井検裕(なかい・のりひろ)東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。村木美貴(むらき・みき)千葉大学大学院工学研究科教授。後藤太一(ごとう・たいち)リージョンワークス合同会社代表社員。 他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Monty
-
- 和書
- シンキロウプロジェクト