分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く

個数:

分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 20時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 160p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784761533106
  • NDC分類 525.1
  • Cコード C0052

出版社内容情報

2011年以降の建築コンペ・プロポーザルから10事例を厳選し、募集要項を読み解くと同時に、選定者・ファイナリストの提案書49点を分析。質の高い建築をプロデュースする募集要項とは?要項に応え、最優秀案に選ばれる提案とは?質の高い公共建築が、発注者と設計者のコミュニケーションから生まれるメカニズムを明らかにする。

内容説明

なぜあのプレボが選ばれたのか?10プロジェクトの要項を読み解き、提案書49点を徹底分析。

目次

要項読解のポイント 頼み方のデザイン―コミュニケーション・メディアとしてのコンペ要項
設計提案の読解ポイント そのプレゼンボードが評価される理由
市民との関係づくり読解ポイント 「リレーションズ(関係づくり)」をデザイン対象にするために
グラフィックデザイン読解ポイント プレゼンテーション・グラフィックの基本事項―戦略的に表現を考える
1 延岡駅周辺整備デザイン監修者プロポーザル 2011エリアデザイン
2 (仮称)大阪新美術館公募型設計競技 2016美術館
3 八戸市新美術館建設工事設計者選定プロポーザル 2016美術館
4 京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事設計業務委託に係る公募型プロポーザル 2017大学・高校
5 北上市保健・子育て支援複合施設基本設計業務委託公募型プロポーザル 2018複合施設
6 松本平広域公園陸上競技場整備事業基本設計プロポーザル 2020競技場
7 くまもとアートポリスプロジェクト立田山憩の森・お祭り広場公衆トイレ公開設計競技2020 2020公衆トイレ
8 御嶽山ビジターセンター(仮称)整備事業設計プロポーザル 2020観光施設
9 まきのさんの道の駅・佐川基本設計業務プロポーザル 2020道の駅
10 旧小千谷総合病院跡地整備事業図書館等複合施設設計業務公募型プロポーザル 2020図書館

著者等紹介

坂牛卓[サカウシタク]
1959年東京生まれ。建築家。東京理科大学嘱託教授。D.A.主宰。博士(工学)。1985年UCLA大学院建築学科修了、1986年東京工業大学大学院修士課程修了。1998年O.F.D.A associates設立。主な作品に「リーテム東京工場」(2005年第4回芦原義信賞、2007年日本建築学会作品選奨)、「運動と風景」(2017年SDレビューSD賞)など

榊原充大[サカキバラミツヒロ]
1984年愛知県生まれ。建築家/リサーチャー。株式会社都市機能計画室代表。建築や都市に関する調査・執筆、提案、マネジメントなどを業務としプロジェクトの実現まで支援する

平瀬有人[ヒラセユウジン]
1976年東京都生まれ。建築家。早稲田大学芸術学校教授。yHaarchitects共同主宰。博士(建築学)。早稲田大学大学院修士課程修了。文化庁新進芸術家海外留学制度研修員(在スイス)、佐賀大学准教授を経て現職。主な受賞に日本建築学会作品選集2017新人賞、SDレビュー2019朝倉賞、第4回日本建築設計学会賞ほか

山崎泰寛[ヤマサキヤスヒロ]
1975年島根県出身。京都工芸繊維大学教授。博士(学術)。専門は近代建築史、建築メディア論、建築展・デザイン展の歴史。横浜国立大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科修了、京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。建築ジャーナル編集部、滋賀県立大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。