地域とつながる高齢者・障がい者の住まい―計画と設計35の事例

個数:

地域とつながる高齢者・障がい者の住まい―計画と設計35の事例

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 15時25分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 172p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784761533045
  • NDC分類 526.36
  • Cコード C0052

出版社内容情報

地域包括ケアシステムが推進されるなか、高齢者や障がい者が自宅や地域でいきいきと暮らす環境が整いつつある。本書は、ライフステージや身体の変化、障がいの種類に応じた住宅の設計や改修、施設計画のほか、地域での支え合いや交流・通いの場づくりを紹介。建築や福祉など多分野の専門家がまとめた多職種連携にも役立つ書。

内容説明

地域包括ケアシステムが推進されるなか、高齢者や障がい者が自宅や地域でいきいきと暮らす環境が整いつつある。本書は、ライフステージや身体の変化、障がいの種類に応じた住宅の設計や改修、施設計画のほか、地域での支え合いや交流・通いの場づくりを紹介。建築や福祉など多分野の専門家がまとめた多職種連携にも役立つ書。

目次

第1章 高齢者や障がい者の住まい・暮らしを支える(地域共生社会と住まい;高齢者のからだと住まい;障がい者のからだと住まい;地域で暮らす高齢者・障がい者を支える仕組み)
第2章 事例から読み解く高齢者の住まい(高齢者の住まい;アクティブな生活から介護予防まで;介護が必要になったら)
第3章 事例から読み解く障がい者の住まい(障がい者の住まい;肢体不自由者の住まい;視覚障がい者の就労施設;精神障がい者・知的障がい者の住まい;発達障がい者の住まい)
第4章 人と人のつながりを生む地域の実践(地域でつくるつながり;地域の支え合い;通いの場づくり;多世代交流;住民参加;多様な活動とサービス)
第5章 高齢者や障がい者の住まいの制度と相談窓口(介護保険制度における住宅改修費給付制度;障がい者向けの住宅改修支援制度;高齢者や障がい者の住まいの相談窓口;居住継続支援における多種連携)

著者等紹介

西野亜希子[ニシノアキコ]
専門:建築計画。経済学を学んだのち、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。東京大学高齢社会総合研究機構特任助教、同大学大学院工学系研究科建築学専攻特任助教などを経て、現在、コ・ラボ/Co_Lab.代表。日本建築学会奨励賞受賞

岡部真智子[オカベマチコ]
専門:社会福祉学(居住支援)。日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科社会福祉学専攻博士課程修了、博士(社会福祉学)。住宅改修や福祉用具を扱う民間企業にて働いたのち、日本福祉大学福祉経営学部、静岡英和学院大学人間社会学部コミュニティ福祉学科を経て、福山平成大学福祉健康学部福祉学科教授。社会福祉士、福祉住環境コーディネーター2級

阪東美智子[バンドウミチコ]
専門:住宅問題・福祉住環境・公衆衛生(住居衛生)。神戸大学大学院修了、博士(工学)。国立保健医療科学院(旧国立公衆衛生院)生活環境研究部上席主任研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

51
【暮らしにおいて自己決定が容易にでき、その人が持っている力を活かし、最期まで尊厳を持って、住み慣れた地域や自宅などでその人らしく安心して住み続けるために――】地域での支え合いや交流・通いの場づくりの実践も紹介する書。ライフステージや身体の変化、障がいの種類に応じた住宅の設計や改修、施設計画を事例とともに解説。<近年、分野を横断する研究の意義が広く認識されるようになった。/本書を通じて、建築関係者には福祉分野等を、福祉等の関係者には建築分野の一端を知っていただき、今後の協働作業に役立てていただければ>と。⇒2024/12/11

とよぽん

50
住み慣れた地域で安心して暮らしたい・・・高齢者も障がいのある人も、ケアの必要な子どもも。皆そう思っているだろう。この本は、そんな人たちとつながり、一緒に住む家や建物、施設の実例を紹介している。金沢市の「Share金沢」という複合的な施設がすごいと思った。トータルケアを考えていくために、一度行ってみたい。2024/11/15

ちや

4
図面が豊富でいい2024/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22079094
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品