凸凹で読みとくパリ - 水に翻弄されてきた街の舞台裏

個数:
  • 予約

凸凹で読みとくパリ - 水に翻弄されてきた街の舞台裏

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784761529505
  • Cコード C0052

出版社内容情報

フランス・パリを「地面の凸凹と水」で読み解く土木史ガイド。自然地形や人工構造物がセーヌ川などの水とどう影響し合い、街が変化してきたのか、古代から現代に至るまで史実を交えて語る。具体的な状況を示す豊富な図版とランドマークに紐づけた解説で、水と人々が攻防を繰り返しながら変化していく街の様子がよくわかる。


【目次】

・はじめに:なぜパリは「華の都」になれたのか?
・凸凹リスト
序章 優雅でなだらかな地形はどうやってできた?
0-1 パリの凸凹を決定づけた太古のセーヌ川
0-2 川と地形を変えた地上と地中の「水のやり取り」
解説プラス0:「モンソー」の尾根=「ビュアッシュの分水嶺」
1章 敵の侵略が自然地形を変えた?!人工改変の始まり
1-1 水の流れを変えたローマ帝国による征服
1-2 セーヌ川の水位を上昇させたシテ島の城砦化
1-3 川岸の姿を変えたノルマン人との攻防戦
解説プラス1:中心軸「7度」のズレの謎
2章 敵去って地固まる?!地面を変えたセーヌ川の水位差
2-1 上流を潤し下流を乾かす橋と水車
2-2 水量と水位が一変したビエーヴル川の付け替え
2-3 島の乾燥化で始まったノートル=ダム寺院の建設
2-4 湿地帯の水が引いて徐々に広がる農地
解説プラス2:「サンジノサンの墓地」「シャンポーの市場」から学ぶ地表と地下の水の動き
3章 水の流れを変え続ける防衛施設「市壁」
3-1 パリに建設された八つの「市壁」
3-2 敵だけでなく地面を流れる水をも阻んだ「フィリップ・オーギュストの市壁」
3-3 悪臭を放つドブに変わった「エティエンヌ・マルセルの市壁」
3-4 中世ヨーロッパ最大級の濠で洪水から町を守る「シャルル5世の市壁」
3-5 市壁に阻まれない排水ルートの確立
解説プラス3:パリの「市壁」が生み出した直線道路
4章 パリを一喜一憂させる「ゴミの山」
4-1 ゴミで市壁を突破!?ジャンヌ・ダルクも使った攻略法
4-2 町から近い小高い丘は粉挽風車に最適
4-3 ゴミと排出土を詰め込んだ最後の巨大インフラ「フォセ・ジョーヌ」の建設
解説プラス4:古地図に描かれたゴミ捨て場
5章 建設ラッシュで生じた凸凹が都市問題を引き起こした?
5-1 王都として整備されていく市街地
5-2 水に沈んだクリスマス。貯水槽付き下水の逆流
5-3 徴税だけの塀がフランス革命への導火線に
6章 水に対処できるようになったパリ。大改造で近代都市へ
6-1 もう大丈夫!貴重な「丘(?)」を削ってつくった広くて平らな幹線道路
6-2 名作「オペラ座の怪人」は地中に眠る旧河道で誕生した?
解説プラス6:名画のセーヌ川は時速2㎞? テクノロジーが支えた印象派の水面
終章 再び変わろうとするセーヌ川、地下に掘られた巨大な貯水槽
・おわりに

最近チェックした商品