オランダの小さな村に学ぶ ケアからはじまるコミュニティ - オランダの小さな村に学ぶ住民主体の地域ケア

個数:
  • 予約

オランダの小さな村に学ぶ ケアからはじまるコミュニティ - オランダの小さな村に学ぶ住民主体の地域ケア

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784761529437
  • Cコード C0047

出版社内容情報

オランダの小さな村で、住民たちが老人ホームを買い取り、多世代共生の場へと再生した物語。障害者のデイケアや地域活動を通じて培われた「住民が育てるコミュニティ」の軌跡。その具体的なプロセスを建築家である著者が10年間の密着取材から紐解く。ケア、福祉、まちづくりに携わる人、暮らしのつながりを育てる全ての人へ


【目次】

まえがき 0歳から100歳まで、誰もがケアし合うコミュニティ
第1章 オルドヘームの一日──近隣の暮らしの場に変わった老人ホーム
オルドヘームの朝
障害者のグループホームを見守るメンターたち
 近隣をサポートする、障害者グループホームのメンバーたち
朝のコーヒー、午後のバックギャモン
オルドヘームの夕べ

第2章 オルドヘームで暮らす人たち──人生の様々なステージに応える拠点
ほどよくつながり、ほどよく離れる
機能の余白がある、緩やかな建築
「人それぞれ」を受けとめられる
88歳の地元っ子、ゲルトさん
老人ホーム時代から住んでいるザウドマさん
アトリエと住まいを借りたアーティスト、ヨハネカさん
シングルマザーのカルラさん
ひとりではないと感じながら暮らせる場

第3章 住民が描いた村の将来──老人ホームを買い取ったコミュニティ
集落に背を向けていたオルドヘーム
未来を予感して、牽引したアナさん
日本の学生たちには見えた、オランダの小さな村の可能性
 将来のアトリエ――みんなで構想する村のこれから
対話と模索を重ねて
コミュニティとしての決断
いろんな世代が集う場に生まれ変わった

第4章 オランダ福祉政策の変容──コミュニティの力なしにはもう成立しない
壁画が伝えるメッセージ──等身大のメンバーたち
一人一人のウェルビーイングを支えるもの
住民が育てる、誰もが参加できるコミュニティ
大規模化する福祉事業―人に寄り添うケアの喪失
オランダならではの「変化する」文化
住民が主体となる仕組みへの転換

第5章 活動から事業へ──「自分たちの答え」にたどり着くまでの10年
 見えてきたのは自主事業という形
自治体・企業・住民組織三位一体の時代
障害者だけでなく、地域を活性化する活動に
ビジョンの共有、事業計画の完成、プロジェクト開始(2006~2009)
あっけなく挫折、そして再スタート(2009)
「ケアから始まるコミュニティ」の本当の始まり(2009~)
事業者たちの限界
住民主体でなければ成り立たない
コミュニティ活動から事業への脱皮(2017~)
自治体と住民組織の対等な関係

第6章 変化し続けるコミュニティ──岐路で自分たちのビジョンに立ち返る
4人のコーディネータ―とマネージャー
管理するというより、家族のように見守る
状況と向かい合いながら形作られたオルドヘームの運営
コミュニティ事業ならではの持続力
隙をついた乗っ取り事件
困難を乗り越えて生まれた仕組み
活気ある集落に投資したい──ニコレットさん
役にたつことが何よりも大切──コニーさん
集落と農地と北海を子どもたちの世代に──ベンさん
視野を広げながら変

最近チェックした商品