オランダの小さな村に学ぶケアからはじまるコミュニティ

個数:

オランダの小さな村に学ぶケアからはじまるコミュニティ

  • 提携先に16冊在庫がございます。(2025年11月28日 03時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761529437
  • NDC分類 369.7
  • Cコード C0047

出版社内容情報

オランダの小さな村で、住民たちが老人ホームを買い取り、多世代共生の場へと再生した物語。障害者のデイケアや地域活動を通じて培われた「住民が育てるコミュニティ」の軌跡。その具体的なプロセスを建築家である著者が10年間の密着取材から紐解く。ケア、福祉、まちづくりに携わる人、暮らしのつながりを育てる全ての人へ


【目次】

まえがき 0歳から100歳まで、誰もがケアし合うコミュニティ
第1章 オルドヘームの一日──近隣の暮らしの場に変わった老人ホーム
オルドヘームの朝
障害者のグループホームを見守るメンターたち
 近隣をサポートする、障害者グループホームのメンバーたち
朝のコーヒー、午後のバックギャモン
オルドヘームの夕べ

第2章 オルドヘームで暮らす人たち──人生の様々なステージに応える拠点
ほどよくつながり、ほどよく離れる
機能の余白がある、緩やかな建築
「人それぞれ」を受けとめられる
88歳の地元っ子、ゲルトさん
老人ホーム時代から住んでいるザウドマさん
アトリエと住まいを借りたアーティスト、ヨハネカさん
シングルマザーのカルラさん
ひとりではないと感じながら暮らせる場

第3章 住民が描いた村の将来──老人ホームを買い取ったコミュニティ
集落に背を向けていたオルドヘーム
未来を予感して、牽引したアナさん
日本の学生たちには見えた、オランダの小さな村の可能性
 将来のアトリエ――みんなで構想する村のこれから
対話と模索を重ねて
コミュニティとしての決断
いろんな世代が集う場に生まれ変わった

第4章 オランダ福祉政策の変容──コミュニティの力なしにはもう成立しない
壁画が伝えるメッセージ──等身大のメンバーたち
一人一人のウェルビーイングを支えるもの
住民が育てる、誰もが参加できるコミュニティ
大規模化する福祉事業―人に寄り添うケアの喪失
オランダならではの「変化する」文化
住民が主体となる仕組みへの転換

第5章 活動から事業へ──「自分たちの答え」にたどり着くまでの10年
 見えてきたのは自主事業という形
自治体・企業・住民組織三位一体の時代
障害者だけでなく、地域を活性化する活動に
ビジョンの共有、事業計画の完成、プロジェクト開始(2006~2009)
あっけなく挫折、そして再スタート(2009)
「ケアから始まるコミュニティ」の本当の始まり(2009~)
事業者たちの限界
住民主体でなければ成り立たない
コミュニティ活動から事業への脱皮(2017~)
自治体と住民組織の対等な関係

第6章 変化し続けるコミュニティ──岐路で自分たちのビジョンに立ち返る
4人のコーディネータ―とマネージャー
管理するというより、家族のように見守る
状況と向かい合いながら形作られたオルドヘームの運営
コミュニティ事業ならではの持続力
隙をついた乗っ取り事件
困難を乗り越えて生まれた仕組み
活気ある集落に投資したい──ニコレットさん
役にたつことが何よりも大切──コニーさん
集落と農地と北海を子どもたちの世代に──ベンさん
視野を広げながら変

目次

まえがき 0歳から100歳まで、誰もがケアし合うコミュニティ
第1章 オルドヘームの一日 近隣の暮らしの場に変わった老人ホーム
第2章 オルドヘームで暮らす人たち 人生の様々なステージに応える拠点
第3章 住民が描いた村の将来 老人ホームを買い取ったコミュニティ
第4章 オランダ福祉政策の変容 コミュニティの力なしにはもう成立しない
第5章 活動から事業へ 「自分たちの答え」にたどり着くまでの10年
第6章 変化し続けるコミュニティ 岐路で自分たちのビジョンに立ち返る
あとがき クロースターブールンが教えてくれたコミュニティの力

著者等紹介

吉良森子[キラモリコ]
moriko kira architect主宰/九州大学大学院教授。1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程修了。1996年オランダ、アムステルダムにてmoriko kira architect設立。1998‐2003年オランダ政府国土開発環境省建築局建築士として勤務。2004‐2010年アムステルダム市景観委員。2010‐19年神戸芸術工科大学客員教授。2022‐25年明治大学特別招聘教授。2022年‐九州大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kanki

13
高齢化と人口減。住民組合で、障がい者施設を作り、経営のプロが閉鎖した老人ホームを買い取る。保育所、カフェ、部屋の貸し出し、色んな人が暮らす場に変化。100人のボランティア2025/11/27

Go Extreme

3
機能の余白 全世代ケア 障害者の貢献 人間関係中心 福祉の転換 ケアが起点 相互性 地域密着化 人的つながり 柔軟性と強さ 空間のバランス 対等な協働 潜在力の具体化 事業の持続性 別の可能性 住民の主体性 世代への責任 能力の活用 多世代共生 空間と人間関係 文化の継承 継続的な前進 個別ケアの復活 高齢者の役割転換 日常の相互作用 ユニークさ 継続的投資 アイデンティティ尊重 感謝と尊重 段階的発展 課題と理想の両立 人間尊重の基盤 人口減対策 コーディネーション 見守る姿勢 人間関係重視 普遍的示唆2025/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22786826
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品