建築造形のスタディ―かたちの構成・操作・展開

個数:

建築造形のスタディ―かたちの構成・操作・展開

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年09月29日 19時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784761529390
  • NDC分類 525.1
  • Cコード C0052

出版社内容情報

建築のすべての構成要素の基本となる「かたち」についての入門書。かたちの図形的特徴やプロポーションの扱い、かたちの組み合わせ方や配置と変形技法、それらをひとつの建物としてみた時の空間の効果を、古代~近現代の豊富な実例とともに図解する。建築的な考え方が身につき、感覚に頼らないロジカルな設計を促す。


【目次】

はじめに 「デザイナーの頭をつくろう! かたちのシンタックス」

■1部 かたちの基本構成
◎01 線
1-1 かたちの基本要素
1-2 直線・柱の集合体
1-3 懸垂曲線/カテナリー/サイクロイド
1-4 曲線・円錐曲線・放物線

◎02 面
2-1 空間を仕切るもの
2-2 平面
2-3 曲面
2-4 円錐曲面・双曲面
2-5 シェル

◎03 ヴォリューム
3-1 プラトン立体
3-2 立方体のフレームと表層
3-3 立方体/キューブ
3-4 球体
3-5 錐体
3-6 円柱・シリンダー(円筒)・ヴォールト
3-7 家型

◎04 単体のかたち
4-1 円/サークル
4-2 断面的な円弧
4-3 円弧とその組み合わせ(自由曲線)
4-4 楕円/オーバル
4-5 ロの字形/コートハウス
4-6 多角形
4-7 らせん形/スパイラル
4-8 パラレル
4-9 コの字形
4-10 L 字形
4-11 放射形
4-12 風車形
4-13 門型/ゲート

◎05 比例するかたち
5-1 黄金矩形・黄金分割・黄金比
5-2 人体寸法システム「モデュロール」
5-3 ル・コルビュジエの分割比「8,5,3」
5-4 ルート矩形・白銀比

■2部 かたちを操作する
◎06 かたちの基本操作
6-1 分割する
6-2 引き算・足し算
6-3 回転する
6-4 内包する
6-5 重ね合わせる=重合
6-6 重層する/オーバーレイ
6-7 平行を崩す/パースペクティブ(遠近法)
6-8 さし込む=貫入・挿入
6-9 孔をあける=穿孔
6-10 宙に浮かせる=浮遊
6-11 掘削する
6-12 積み重ねる=スタッキング
6-13 折り曲げる・ひねる=ベンディング
6-14 ずらす
6-15 ちりばめる=パラパラ
6-16 模倣する/アナロジー
6-17 ヴォリュームを変える

◎07 かたちの組織化
7-1 直交グリッド
7-2 斜交グリッド
7-3 放射グリッド
7-4 反復
7-5 並置と対比
7-6 対称(シンメトリー)と非対称(アシンメトリー)
7-7 軸線の関係性
7-8 近接・雁行・連結
7-9 入れ子= Box in box

■3部 かたちから空間への展開
◎08 部分の集まり方
8-1 単一中心の建築
8-2 外なる囲い
8-3 内なる囲い
8-4 リニアな配列
8-5 ストライプ
8-6 立体パズル
8-7 群としてのクラスター
8-8 ヴォリュー

内容説明

建築デザインを学ぶすべての人が知っておくべき、「かたち」のガイドライン。感覚に頼らないロジカルな設計/エスキス力を身につけよう。ダイアグラム図224点、実例370点。

目次

1部 かたちの基本構成(線;面;ヴォリューム;単体のかたち;比例するかたち)
2部 かたちを操作する(かたちの基本操作;かたちの組織化)
3部 かたちから空間への展開(部分の集まり方;分節化;都市と建築の見え方)

著者等紹介

平尾和洋[ヒラオカズヒロ]
立命館大学理工学部建築都市デザイン学科教授。1966年生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、京都大学大学院修了。京都大学工学研究科助手を経て現職。京都大学博士(工学)、一級建築士

木村智[キムラサトル]
立命館大学理工学部建築都市デザイン学科講師。1983年生まれ。立命館大学理工学部土木工学科卒業、横浜国立大学大学院修了、京都大学大学院博士後期課程修了。日本文理大学工学部建築学科准教授を経て、現職。京都大学博士(工学)、一級建築士

寶珍宏元[ホウチンヒロハル]
大阪電気通信大学建築・デザイン学部建築・デザイン学科講師。1991年生まれ。福井大学工学部建築建設工学科卒業、福井大学大学院修了。(株)鴻池組設計本部、立命館大学理工学部建築都市デザイン学科助手を経て、現職

三木勲[ミキイサオ]
安田女子大学理工学部建築学科助教。京都工芸繊維大学大学院修了。京都工芸繊維大学博士(学術)。京都芸術大学・大学院、京都美術工芸大学、京都市立芸術大学、摂南大学、大和大学非常勤講師を経て、現職

カサハラシオリ[カサハラシオリ]
フリーランスデザイナー、二級建築士。1993年生まれ。京都工芸繊維大学卒業。2024年4月より大阪電気通信大学発ベンチャーの一級建築士事務所CreateForSmile合同会社とパートナーシップを組み協働プロジェクトなども実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品