パークナイズ―公園化する都市

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

パークナイズ―公園化する都市

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761529024
  • NDC分類 518.85
  • Cコード C0052

出版社内容情報

建築・都市は今、「公園化」したがっているのではないか?これまで街に閉じていた公共施設、オフィス、商業施設などが緑豊かなオープンスペースを備え、街にひらくようになった。この現象を「パークナイズ」と呼び、人々のニーズ、実現する仕組みを紹介。Open Aが設計・運営するプロジェクト、国内外のリサーチ事例、妄想アイデアから、多彩なデザイン、マネジメント手法を解説。

内容説明

都市は今「公園化」したがっている!緑豊かなオープンスペースをもつ建築を街にひらく、デザイン×マネジメント。

目次

1 PARKand―公園×○○(つなげる;置く;重ねる;見立てる)
2 PARKnize―公園化する都市(S―軒先スケールのパークナイズ;M―建築スケールのパークナイズ;L―インフラスケールのパークナイズ;XL―都市スケールのパークナイズ)
3 Interview―この先の都市を描く対話(小野裕之さん(散歩社)―メディアのように空間を編集する、下北沢BONUS TRACKのメカニズム
吉村有司さん(東京大学先端科学技術研究センター)―データ活用が都市計画・まちづくりの民主化を進める)

著者等紹介

馬場正尊[ババマサタカ]
Open A代表/公共R不動産プロデューサー/東北芸術工科大学教授。1968年生まれ。早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。2003年Open Aを設立。建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト「東京R不動産」「公共R不動産」を共同運営する。近作に「佐賀城内エリアリノベーション」「泊まれる公園INN THE PARK」など

飯石藍[イイシアイ]
公共R不動産/株式会社nest。上智大学文学部新聞学科卒業。公共R不動産の立ち上げから関わり、メディア企画・編集をメインに、「NEXT PUBLIC AWARD」や「公共空間逆プロポーザル」等の企画、コンサルティングも実施。東京都豊島区にて、道路を活用して社会実験からハード整備や都市政策につなげるプログラム「IKEBUKURO LIVING LOOP」の企画・推進にも携わる

小川理玖[オガワリク]
Open A。1993年生まれ。日本女子大学住居学科卒業。千葉大学大学院工学研究科修了。2018年ゼネコン設計部入社、2022年よりOpen A。設計業務の傍ら、公共R不動産のまちづくりビジョン策定業務に携わる。建築雑誌などのイラストレータとしても活動中

菊地純平[キクチジュンペイ]
Open A/公共R不動産。1993年生まれ。芝浦工業大学工学部建築学科卒業。筑波大学大学院デザイン学修了。2017年UR都市機構に入社し、団地のストック活用・再生業務を担当。2019年Open A/公共R不動産に入社し、公共空間活用事業に携わる

木下まりこ[キノシタマリコ]
Open A/公共R不動産。2009年法政大学大学院工学研究科修了後、新建築社に入社し、建築雑誌『新建築』などの編集を担当。2020年よりOpen A/公共R不動産にてメディア企画・編集・公共空間活用事業に携わる

中島彩[ナカシマアヤ]
Open A/公共R不動産。米国オレゴン州ポートランド州立大学コミュニケーション学部卒業。メディアジーン社のウェブメディア編集長を経て独立。2016年より山形市にて、移住定住を目的としたローカルメディアの立ち上げと編集に参画。2018年よりOpen A/公共R不動産にてメディア企画・編集に関わりながら、公共空間やまちづくりをテーマに取材や執筆を行う

和久正義[ワクマサヨシ]
Open A。1994年生まれ。早稲田大学創造理工学部建築学科卒業。同大学院建築学専攻修了。2020年Open Aに入社。2022年より大阪を拠点に「門真市駅周辺エリアリノベーション事業」等に携わる。デザインコレクティブ「REPIPE」代表として仮設空間の設計・施工も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゼロ投資大学

3
都市に公園が次々と作られている。緑に溢れて、人々の憩いの場となっている公園は、街に欠かせない。民間事業者も巻き込んで公園の在り方も変化しており、時代に沿った場として発展していくことが望まれる。2025/01/09

ポール

2
図書館本。公園とは解釈の幅が広く、目的が限定されてないため、公園×〇〇が成立。どんな機能、施設とも上手く調和する。紹介されてる成功例は行政主導ではなく、キーマンとなる民間人、企業が必須。2025/04/30

Go Extreme

2
都市は公園化したがっている 公園×○○: つなげる 置く 場と人をやわらかくつなげる、新しい公園のマネジメント 重ねる 公園を均質化させない、公共性と収益性の丁寧な重ね方 見立てる 公園化する都市: S-軒先スケール 使われていない畑が地域にひらかれた居場所に M-建築スケール 駐車場が人の居場所に・パーク&パーキング L-インフラスケール 敷地境界を緑に置き換える XL-都市スケール この先の都市を描く対話 メディアのように空間を編集する データ活用が都市計画・まちづくりの民主化を進める2024/10/11

椎名千歳

1
都市に作られる新しい「公園」についての本。 公園というものを時代に合わせてどのように進化させていくのか、どんな新しい公園が生まれているのかを写真とともに知ることができたのがとても興味深かった。 妄想アイデアはさすがにそれは危ないのでは…!なんてものもあったりしたが、それはそれで既存の概念を打ち破るために大事なものなのかも。2024/11/11

asumi

0
いろいろな試みがあって面白いね2025/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22057547
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品