内容説明
だれでもできる!どこでも使える!絵心ゼロでOK!話し合いの可視化術。“事業・組織づくり”“まちづくり・行政改革”“ソーシャル”“教育・研究”“対人支援・福祉ケア”超実践的入門書!
目次
1章 グラレコことはじめ(グラレコって何?可視化って何?;みんなでつくる場の始めかた;先駆者の実践に学ぶ;可視化のパターンとバリエーション)
2章 ひと・ことを創発する「場づくり×可視化」の現場(組織づくり;事業開発;キャリア対話;まちづくり;行政改革;ソーシャル;教育・研究;支援・ケア)
3章 描くことで「場をつくる」ために(現場に学ぶ場づくりのヒント;生成的な場で描く未来のビジョン)
著者等紹介
有廣悠乃[アリヒロユノ]
ファシリテーター。2016年立命館大学産業社会学部卒業。2018年神戸大学大学院国際協力研究科博士課程前期課程修了。在学中より教育系NPO法人、まちづくり関係の株式会社に参画。ワークショップデザインなどの観点で事業の企画・運営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mura_ユル活動
96
グラレコ(グラフィック・レコーディング)の実践版。ビジュアルにまとめられている。グラレコは時に会議やワークショップのファシリテーターを兼任する。視覚化により同意形成しやすいなどメリットがたくさん。プロによる実例があり、反省点まで述べられている。この分野、もう少し読んでみる。図書館本。2024/02/25
Yuko
2
<話し合いを「グラフィック・レコーディング」で実現するための実践的入門書。企業の戦略会議、福祉現場の対話、100人規模のイベントまで、可視化で場をつくるためのヒントが満載。> たくさんの方のグラレコの例が出てくるけど、ありすぎて全然頭に入らない。素晴らしいグラレコの例は、わたしには無理という感じに加えて情報量がぎっしりすぎた・・・会議の過程で見ればついていけたかしら? 最後の対談のところだけはすんなり入ってきた。私は絵よりも文字の人間なのかもしれないなぁ・・ 2025/05/26
ERIKOF
0
ブックカフェで読了。こちらは様々な実践者の考え方や取組、じっさいのグラレコが掲載されている本。絵個性が出ていて面白い。2025/08/17
-
- 和書
- マギノ村・夢日記