感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yyhhyy
5
地方創生でサイクルステーションという案はよく見るが実際サイクリストのニーズはどういうものなのか、各地が用意したマップやイベントの事例を琵琶湖一周の関係者が丁寧に説明し、注意点やポイントを紹介してくれている。2021/08/29
遥
4
輪の国びわ湖推進協議会著の「サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域」を読み終えました。ざっと読みましたが、サイクルツーリズムを開きたい方には必携の本です。始め方から運営の仕方、地域のステークホルダーとのかかわり方やサイクルツーリズムを通して実現する地域の形が網羅されています。この本を読んで「ニッチな必携書」というジャンルを思いつきました。サイクルツーリズムを開きたい人は少ないかもしれませんが、その人にとってはまさに聖書になるような本のことを「ニッチな必携書」と呼んでいきたいです。2024/04/22
Tomonori Yonezawa
4
【県立図書館】2019年10月初版1刷。著者は輪の国びわ湖推進協議会の会長。▼全5章20項目。タイトル通りの中身で、自転車を絡めた町おこしをしたいなら必読。▼自治体に自転車活用推進法に絡む政策要望を出すにあたって資料として借り。これ一冊でOKというほど詳しく、実際に取り組む段階では何度も読み返すことになるだろう。その前に著者とコンタクトもとりたい。採用されればね。▼19項、サイクルツーリズムが育てるシビックプライドと地域の価値。う〜ん、首長さんにビシッとヒットしそうだ。▼リアル本棚に招きたいと思った本。2021/04/01
すぅけ
4
道路の車道に、自転車通行レーンができている場所を時々めにするようになってきた。自電車の利用環境が向上することに期待したい。車では感じることができない町の風景や自然を肌で感じることができる自転車の良いところを大切にしたい。2020/02/11
Yamamoto Kunihiro
2
ビワイチがどのようにしてできたのか。他の事例はどんなであるかをまとめた本。2019/12/05
-
- 和書
- 略語大辞典