内容説明
強制的な移転や放置には反対だが、すべてを維持するのは非現実的。生活と共同体、国土の保全を見据えた、選択的な撤退とは。過疎集落の現実を直視した、「もうひとつの提案」。
目次
第1章 過疎集落の現状
第2章 予想される国の将来
第3章 すべてを守りきることができるか
第4章 積極的な撤退と集落移転
第5章 積極的な撤退のラフスケッチ―生活編
第6章 積極的な撤退のラフスケッチ―土地編
第7章 積極的な撤退と地域の持続性
著者等紹介
林直樹[ハヤシナオキ]
横浜国立大学大学院環境情報研究院・産学連携研究員。1972年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員などを経て、現在に至る
齋藤晋[サイトウススム]
大谷大学文学部・非常勤講師。1973年生まれ。京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻博士後期課程単位取得退学。総合地球環境学研究所・研究推進支援員などを経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
2
本書には目をそむけたくなるような、限界集落の朽ち果てた家屋の写真も堂々と掲載している。そして、過疎問題のたたき台とはじめに書かれている。確かに戦略的に撤退して、高齢者の暮らしがスクラムを組めば、てんでに住むよりは安心感や効率もいいかもしれない。だが、評者は諸手を挙げて賛成はできかねる。生まれ育った住まいからは離れたくない、と考える3.11の原発被害の方々も飯館村の方の存在も大きいと思えるからである。山古志村もそうした地震さえなければ、というケースだと思う。「種火集落」(120ページ)支援策が問われる部分。2012/10/20
はる
1
「積極的な撤退」というものをあまり考えたことがなかったから、新しい視点だった。過疎集落の現実も全然知らなかったなと。 流域を考えるのは、玉野井先生の「地域」と同じ気がしてなるほどと思った。 個人ではなく、集落とか地域の話になってくると、全体最適を考えることも、合意形成を図ることも本当に難しそうだと思った。その辺のリアルな難しさを私はたぶん知らないなと思った。2022/08/12
にわ
1
タイトルが刺激的だが、様々な視点から現実的な集団移転の落としどころを探る。集落が完全に疲弊してしまってからでは手遅れになってしまうため、その前に議論を進めることが大切。行政のグランドデザインも大切だが、何よりも集落の住民の同意形成が大切。東日本大震災前の著書であるが、震災で被災した地区の例も参考になるかもしれない。2020/02/21
プラス3
1
限界集落にとっての退却戦の戦い方が学べる本2011/08/19
いせやん
0
限界集落に陥った農村から、いかに上手く撤退してみせるか、という本。全ての農村を維持することはできないということを語る前半は必然的に暗い雰囲気になるが、後半の「維持」「粗放化」「自然に返す」という三段階に分けての撤退計画は、細かいデータ等もあるものの全体的に分かりやすいし、「これながいけるかも」という気になれる。専門書だけど専門外の人でもまあまあ読める内容なので、(自分のような)農村出身者はぜひ。2015/12/22




