吃音ドクターが教える「なおしたい」吃音との向き合い方―初診時の悩みから導く合理的配慮

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

吃音ドクターが教える「なおしたい」吃音との向き合い方―初診時の悩みから導く合理的配慮

  • 菊池 良和【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 学苑社(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 12時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 104p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761408527
  • NDC分類 496.9
  • Cコード C3037

出版社内容情報

32の事例を通して吃音と向き合う
吃音ドクターは外来で何を考え、どのように対応しているのか。これまでに600名以上の吃音のある人を診察してきた著者による支援方法を紹介する。

著者紹介(初版第1刷時)
菊池良和(きくち・よしかず)
九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教 医師 医学博士
Facebook:https://www.facebook.com/yoshikazu.kikuchi.92

中学1年生の時に、「吃音の悩みから救われるためには、医者になるしかない」と思い、猛勉強の末、鹿児島ラ・サール高校卒業後、1999年九州大学医学部に入学。医師となり、研修医を2年間終えた後、2007年に九州大学耳鼻咽喉科に入局。2008年より九州大学大学院に進学し臨床神経生理学教室で、「脳磁図」を用いた吃音者の脳研究を行い、今まで4度国内外での受賞をしている。2023年アメリカの吃音研究者との共同研究で、南カリフォルニアに4ヶ月留学。吃音のある人の診察経験は600名以上。吃音の著書は本書で15冊目。全国各地で吃音の講演会を行い、吃音の啓発に努めている。医師の立場で吃音の臨床、教育、研究を精力的に行っている吃音の第一人者である。
主な著書:『吃音の世界』(光文社新書)、『吃音の合理的配慮』『子どもの吃音 ママ応援BOOK』『保護者の声に寄り添い、学ぶ 吃音のある子どもと家族の支援―暮らしから社会へつなげるために』『エビデンスに基づく吃音支援入門』(学苑社)、『きつおんガール』(合同出版)など多数。

?

内容説明

32の事例を通して吃音と向き合う。吃音ドクターは外来で何を考え、どのように対応しているのか。これまでに600名以上の吃音のある人を診察してきた著者による支援方法を紹介する。

目次

第1章 基礎編 「なおしたい」という背景(原因の誤解(1) 今まで吃音がなかったので、なおしたい
原因の誤解(2) 愛情不足が原因だから、なおしたい
原因の誤解(3) 祖父母が「なおしなさい」と言うので、なおしたい
自然回復のエビデンス 多くの人がなおるから、なおしたい
からかいの解決法 吃音をからかわれるから、なおしたい ほか)
第2章 実践編 吃音のリアル体験談とその対応(幼児(1) 挨拶を反復練習
幼児(2) 親の不安
幼児(3) 吃音が出ると泣いてしまう
小学1年生(1) 吃音の原因は母親?
小学1年生(2) 口を押さえて話す ほか)

著者等紹介

菊池良和[キクチヨシカズ]
九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教。医師。医学博士。中学1年生の時に、「吃音の悩みから救われるためには、医者になるしかない」と思い、猛勉強の末、鹿児島ラ・サール高校卒業後、1999年九州大学医学部に入学。医師となり、研修医を2年間終えた後、2007年に九州大学耳鼻咽喉科に入局。2008年より九州大学大学院に進学し臨床神経生理学教室で、「脳磁図」を用いた吃音者の脳研究を行い、今まで4度国内外での受賞をしている。2023年アメリカの吃音研究者との共同研究で、南カリフォルニアに4ヶ月留学。医師の立場で吃音の臨床、教育、研究を精力的に行っている吃音の第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タカ

0
吃音についてどのようなものか知っていたが、成長とともにどんなことに苦しみ、考えているかは知らなかった。吃音のコントロール方法は様々あり、その子や周囲の状況によっても対応が様々あることがわかった。周囲に知らせ、理解してもらうよう大人が働きかける環境作りが大切。2024/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21892649
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品