- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 視覚・聴覚・言語障害・肢体不自由者
出版社内容情報
吃音の理解を深め、余分な力を抜いたゆっくりな話し方を日常の困る場面で使えるようにするための書。
安田菜穂[ヤスダナオ]
著・文・その他
吉澤健太郎[ヨシザワケンタロウ]
著・文・その他
内容説明
一人で行なう34の「練習課題」と日常生活で試す12の「応用課題」、そして20の「吃音Q&A」によって、吃音の理解を深め、余分な力を抜いたゆっくりな話し方を日常の困る場面で使えるようにするための書。
目次
第1部 発声・発音練習(準備;発声練習;発音練習;苦手な場面の練習;発話時の感覚を高める練習 ほか)
第2部 吃音Q&A(吃音は遺伝しますか?;心理的な問題が原因で吃音になりますか?;腹式呼吸をすると話しやすくなりますか?;吃音のある人はどれくらいいますか?;予期不安への対処方法を教えてください。 ほか)
著者等紹介
安田菜穂[ヤスダナオ]
北里大学東病院リハビリテーション部。言語聴覚士
吉澤健太郎[ヨシザワケンタロウ]
北里大学東病院リハビリテーション部。言語聴覚士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かっちゃん
1
今年に入ってからこの本を使って6人の吃音のある友達と毎週末グループ練習をしてきました。今現在の感想として、6人全員が話しやすくなったと言ってます。それぞれの家族もみんな聞きやすくなったと言ってます。練習の効果が出るまで半年くらいかかりましたが、とても参考になりました。会話が楽しくなりました。素晴らしい本を出版してくれてありがとう。最後のQ&Aもすごく役立ちました。著者の方々の努力が感じられる内容で、読んでいて涙が出そうになりました。これからも吃音に苦労している人を助けて下さい。どうかよろしくお願いします。2019/08/15
Yuka
1
私が吃音なわけではなく、仕事でスピーチトレーニングをする中で、発声が苦手な方へのトレーニングの情報収集に。 具体的なトレーニングが数多く載っていて、それを直接やるかは置いといて、様々なアプローチがあることを知れたのは良かった。 最後のQ&Aが一番参考になった!2019/03/22
シュン
0
ザッと一周読んだだけなので、吃音克服を実感できたわけではないが、今まで分からなかった自分の癖がわかった。 本書を使ってちょっとずつ練習していきたい2022/04/26