内容説明
スクールシャドーとは、幼稚園や保育園、学校で集団生活を送っている子どもたちへ、親やセラピストが、影(シャドー)のごとく寄り添い、必要なスキルを効果的に学習できるようにサポートする直接的で具体的な支援方法です。担任の先生やクラスメイトが支援方法を学習し、子どもを取り囲む社会そのもののサポート力を高めていくことも目的としています。本書は、ABAの理論と方法を用いながら、スクールシャドーを効果的に実施するためのノウハウをまとめた実践的な1冊です。
目次
第1章 特別に支援の必要な子どもたち
第2章 スクールシャドーって何?
第3章 スクールシャドーに役立つABAの基礎
第4章 ABA×スクールシャドー
第5章 スクールシャドー実践例
第6章 園・学校との調整、準備、連携
第7章 スクールシャドー用ツール
著者等紹介
山本淳一[ヤマモトジュンイチ]
慶應義塾大学・文学部・教授(文学博士)。慶應義塾大学大学院博士課程心理学専攻を修了後、明星大学人文学部、筑波大学心身障害学系の助教授を経て、現職につく。臨床心理士。臨床発達心理士。専門は、応用行動分析学、臨床発達科学。発達障害児への支援に関するいくつかの研究プロジェクトを進めている。(1)自閉症児の早期支援プログラムの開発と評価、(2)学習困難をもつ発達障害児への学習支援プログラムの開発と評価。(3)行動コンサルテーションの効果の分析、(4)インターネットを活用した双方向的e‐learning、e‐therapy、e‐consultation、(5)教育が脳機能に及ぼす効果など
吉野智富美[ヨシノチフミ]
ABAサービス&コンサルティング(ABASaC)主宰。なんば太田クリニック臨床心理士。淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻臨床心理学コース修了。臨床心理士。学部時代より精神障がいや発達障がいのある大人や子どもへの行動療法や家族療法、短期療法について理論と実践を学ぶ。弓崎いこいクリニック臨床心理士を経て、現在、なんば太田クリニックにて強迫性障がいや不安障がい、気分障がいのある方々への行動療法を行なっている。行動・教育コンサルティング(BEC)で発達障がいのある子どもやそのご家族へABAによる行動介入やペアレントトレーニング、スクールシャドーの臨床実践と研究を経験の後、ABASaCを立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。