生成AIタスク爆速大全―面倒な仕事が一瞬で片付く

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

生成AIタスク爆速大全―面倒な仕事が一瞬で片付く

  • ウェブストアに177冊在庫がございます。(2025年11月12日 14時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761278359
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C0030

出版社内容情報

なぜ筆者が本書を書こうと思ったのか、本書に込めた想いについて書いていきます。
当社は、現在、DXコンサルティング事業を展開しており、主に日本を代表する大手企業様に対して、自社で開発する社内向け生成AIツールの利用状況をモニタリングしながら、研修講師としても活動、各部署ごとにハンズオンサポート、さらには開発計画までのコンサルティングを行ってきました。

講座の受講生は数百名に及び、数千人の利用状況をモニタリングしています。
生成AIの活用促進を行う中で感じたことは、ほとんどの方が 「生成AIには一度は触れたことはあるが、実際に自分の業務でどう使えばいいかわからない」 ということでした。「検索の代わり」くらいには使えても、自分が担当する業務にどう使えばいいかわからないと感じている方が非常に多くいます。

また、実際にハンズオンでプロンプト(生成AIへの指示文)の作成支援をしていても、うまく回答を引き出せる人と引き出せない人の差が顕著に出ることがわかりました。
実際、世の中には、生成AIを業務でどのように活用すべきか、という観点で解説した書籍が溢れています。理工書やビジネス書の棚を見れば、ありとあらゆるテーマで生成AIの関連書籍が販売されています。

しかし、書籍の多くが「招待状の作成」「キャッチコピーのアイデア出し」といった共通業務について書かれていますが、実際の部署(人事部なら人事に関連する具体的な業務)にどう活用するのか、という視点で書かれている書籍は少ないです。
また、生成AIはなぜこの業務が得意なのか?という本質的な点からアプローチした書籍も少ないのが実態です。

生成AIの得意領域や不得意領域は、生成AIの処理プロセスに起因します。どんなに技術が発展しても、原理原則である生成AIの処理プロセスは変わりません。
そこで、生成AIの処理プロセスを丁寧に解説し、生成AIの得意領域、不得意領域について本質的な観点で解説したうえで、個別の部署にどのように使えるか、できるだけ多くの活用アイデアを紹介し、できるだけ多くの方に業務に生成AIを活用してほしい、そのような気持ちから本書を執筆することにしました。


【目次】

第1章 生成AIの技術的な理解
第2章 プロンプトの基礎理解
第3章 生成AIを業務で実用的に使うためのコツ
第4章 汎用業務を生成AIで爆速化する
第5章 経営企画業務を生成AIで爆速化する
第6章 人事業務を生成AIで爆速化する
第7章 マーケティング業務を生成AIで爆速化する
第8章 セールス業務を生成AIで爆速化する
第9章 法務業務を生成AIで爆速化する
第10章 広報業務を生成AIで爆速化する
第11章 財務・経理業務を生成AIで爆速化する
第12章 生産・開発業務を生成AIで爆速化する
第13章 総務業務を生成AIで爆速化する
第14章 データ分析業務を生成AIで爆速化する
第15章 カスタムプロンプト、Deep Researchの現場業務への活用
第16章 これから生成AIと付き合っていくために知っておいてほしいこと

内容説明

生成AIにあらゆるタスクを爆速で&正確に仕上げてもらう技術を全網羅。思いもよらなかった生成AIの活用法がタスク別で一目でわかる!どの生成AIでもそのまま使える!タスク直結プロンプト、想像以上の成果物を生み出す「生成AIとの会話ラリー」、1日かかっていた業務が10秒で完了!本書のプロンプトをそのままマネるだけで仕事がラクになる!

目次

第1章 生成AIの技術的な理解
第2章 プロンプトの基礎理解
第3章 生成AIを業務で実用的に使うためのコツ
第4章 汎用業務を生成AIで爆速化する
第5章 経営企画業務を生成AIで爆速化する
第6章 人事業務を生成AIで爆速化する
第7章 マーケティング業務を生成AIで爆速化する
第8章 セールス業務を生成AIで爆速化する
第9章 法務業務を生成AIで爆速化する
第10章 広報業務を生成AIで爆速化する
第11章 財務・経理業務を生成AIで爆速化する
第12章 生産・開発業務を生成AIで爆速化する
第13章 総務業務を生成AIで爆速化する
第14章 データ分析業務を生成AIで爆速化する
第15章 カスタムプロンプト、Deep Researchの現場業務への活用
第16章 これから生成AIと付き合っていくために知っておいてほしいこと

著者等紹介

宮崎学[ミヤザキマナブ]
株式会社アリストル代表取締役CEO。2011年東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学修了。新卒で電通に入社しデジタルマーケティングを専門に、保険、EC、消費者金融等の広告主に対して戦略立案、および広告運用の統括を担当。2015年、シンガポールに移住しIMJ‐IP(現Spiral Ventures)に参画、ベンチャーキャピタリストとして活動開始。東南アジアで投資、バリューアップ、ファンドレイズを担当。2017年に帰国後、スパークス・グループで未来創生ファンドに参画し、世界中のAI/ロボティクスベンチャーへの投資業務に従事。2018年に当社を設立し代表取締役に就任、現在に至る。2021年4月より東京大学で学術専門職員、2025年4月より立命館大学で客員准教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。