金持ち農家、貧乏農家―年収1000万円のプロ農家は「これ」を大切にしている!

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

金持ち農家、貧乏農家―年収1000万円のプロ農家は「これ」を大切にしている!

  • ウェブストアに127冊在庫がございます。(2025年05月11日 08時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761277611
  • NDC分類 611.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ポジショントークでも成功自慢でもない! 
約500人の稼げる農家が学んだ、失敗を防ぎ、大きく儲ける秘訣を解説。

宮崎のJA勤務時代に冷凍野菜とカット野菜の製造工場の子会社を成功させた農業経営コンサルタントが書いた、誰でも年収1000万円を目指せる本です。
同じ地域で同じ農産物を作っているのに、金持ち農家と貧乏農家がいるのは、思考も行動も真逆だから。金持ち農家だけが実践していることを真似れば、どんな貧乏農家も金持ち農家になれます。

内容説明

サラリーマンで稼ぐより案外、カンタンです。日本一の有料オンラインスクールが書いた!新規就農の失敗を防ぎ、農家の利益を増やすノウハウ満載。

目次

第1章 金持ち農家の「農業生産」(金持ち農家は―「プロ農家」に学び、貧乏農家は―「なんちゃって農家」の情報を鵜呑みにする;金持ち農家は―「植物が育つロジック」を学び続け、貧乏農家は―「対症療法」でその場をしのぐ ほか)
第2章 金持ち農家の「販売」(金持ち農家は―「相場」に動じないが、貧乏農家は―「相場」に踊らされる;金持ち農家は―「JAの応援」をするが、貧乏農家は―「JAの批判」しかしない ほか)
第3章 金持ち農家の「お金と時間」(金持ち農家は―数字を見て投資をするが、貧乏農家は―感覚のみで投資をする;金持ち農家は―自分の時給を意識している。貧乏農家は―自分の時給を意識しない ほか)
第4章 金持ち農家の「農業経営」(金持ち農家は―経営者になり、貧乏農家は―生産者のまま;金持ち農家は―経営の見える化で不安を解消する。貧乏農家は―いつまで経ってもお金の流れを理解しない ほか)
第5章 貧乏農家はどうやって金持ち農家になるのか?(金持ち農家の―農場は整理整頓されている。貧乏農家の―農場は整理整頓ができていない;金持ち農家は―お金になる作業をやり、貧乏農家は―お金にならない作業ばかりをする ほか)

著者等紹介

高津佐和宏[コウツサカズヒロ]
合同会社アグリビジネスパートナーズ代表社員。農業経営コンサルタント。農業経営を学び続ける有料オンラインスクール「儲かる農家のオンラインスクール」主宰。1979年、宮崎県小林市に3人兄弟の長男として生まれる。実家は父の代から始めた花卉(菊が中心)農家。宮崎県内の農業高校、宮崎大学農学部、宮崎大学大学院修士課程を修了後、経営の側面から農業を勉強するために、JA宮崎経済連に就職する。農業機械部門、マーケティング担当、業務加工用野菜の営業、大阪営業所勤務を経て、「冷凍野菜工場の立ち上げの準備室」へ配属。子会社を設立し、工場建設のための補助金申請、融資の段取りなどを行う。農業経営コンサルタントとして2018年4月に独立。「儲かる農家になるための情報」を発信しながら、講演・セミナー活動、個別コンサルなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuma Usui

15
テーマごとに金持ち農家と貧乏農家でどのような違いがあるかを紹介した一冊。根本的に、農業に対して農畜産物の生産者としてだけでなく、事業の経営者として考えられているかが明暗を分けている印象。昔ながらの家族経営農家が減り、法人による事業者の割合が増えているが、環境変化に対応するための時代の流れのように感じた。実例での紹介も多く、本著を起点に調べると色々と経営改善が捗るように思う。2025/02/23

papacy

6
♪【農業も経営】タイトルを見て、何が書いてあるのかと♪で聞き始めた。農家も経営者なのか、生産者なのか?という論点だった。成功する農家と失敗する農家を項目ごとに対比して述べている。①生産量を計測し分析し改善しているか、アバウトか?②直販に手を出すか、JAに任せるか?(JAが悪いと言っているのは何も知らない部外者だと)③必要費目を分けて予算管理するか、気軽に借りれるJAの借金に頼るか?④農閑期と繁忙期をどう使い分けるか?⑤継続して人を雇うか、繁忙期だけスポットか?などなど。企業経営者なら考えることだな。。。2025/04/23

昼寝ランナーゆうた

2
金持ち農家は経営者、貧乏農家は、生産者、という言葉は本当にそうだなと感じた。2025/01/26

ふわふわ

1
金持ち農家は経営者になる。農業日誌をつける。足りない知識は日々勉強する。利益にこだわる。数字を把握する。お金の流れを知る。農業経営者なら、なんで農業をやっているのかを明確に話せる。2025/05/10

くら

1
最近の米価格の高騰を機に色々調べたなかの1冊。私の調べで米農家でも今回の件で給与アップや高級車が購入できたという勝ち組がいたが彼らは農業法人経営者でした。 一方で時給10円と言っていた人たちはそうではないのだと思う。農家も格差が出ている。理由は簡単で農業にビジネス(特にマーケティング)の視点を持っているか。この1点に尽きる。 本書も全体的にそういう事を言っている。 ただ、著者がJA出身者なので昨今のニュースを見た後だと若干JAを勧めるのがポジショントークのようにも聞こえてしまう。2025/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22197732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品