発達障害・グレーゾーンかもしれない人の仕事術

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

発達障害・グレーゾーンかもしれない人の仕事術

  • 中村 郁【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • かんき出版(2024/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに289冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761277499
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C0030

出版社内容情報

得意を伸ばし、不得意をリカバリーする

ADHDやASDといった発達障害を持つ人は仕事をしていく上で、さまざまな困難を抱えます。
「遅刻してしまう」「提出物の期限が守れない」「コミュニケーションがうまくとれない」「感情のコントロールかできない」「物事を順序だてて考えることができない」「必要以上に落ち込みやすい」などなど。

ほとんどの人が努力をすればすぐに改善できそうなことですが、発達障害の人にはどうしても難しい。だから、世の中のビジネス書に書かれていることをそのまま実践してもうまくいきません。そこで本書は、発達障害当事者である著者自身が見つけた、発達障害の人たちが簡単に真似できて、仕事を続けることができる再現可能なライフハックをまとめました。

実は、発達障害を持つ人は、集中力を発揮したり、記憶したりといった、ほかの人にはない得意な能力も兼ね備えていることが多いのです。環境を調整し、上手に工夫して、苦手な部分を補うことができれば、その力をいかんなく発揮し、素晴らしい成果も残せます。

発達障害を持つ人たちが、周りとトラブルを起こすことなく、ミスを少なく仕事して、ストレスがたまらず、成果を出せる方法を学びましょう。

内容説明

失敗を回避!私たちの特性をうまく使いこなそう!空気を読めなくても大丈夫。完璧を求めなくてもいい。苦手なことがあってもいい。普通とはちょっと違うけど効果てきめんの「仕事ハック」

目次

第1章 大きなミスをしないための回避法
第2章 環境を整えるライフハック
第3章 得意を活かし、不得意を補う仕事術
第4章 失礼にならずにすむ「守り」のコミュニケーション術
第5章 いつも忘れずに持ち続けたいマインド
第6章 苦手な朝と遅刻癖を克服する習慣
第7章 落ち込んだときに復活するマジック

著者等紹介

中村郁[ナカムライク]
ナレーター、声優(株式会社キャラ所属)。注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)併存の診断を受けた発達障害当事者。発達障害の当事者会「ぐちゃぐちゃ頭の活かし方」主催。現在は、全国ネットの番組のナレーションやCMナレーションを多数務めながら、発達障害についての理解を世の中に広めるため、発達障害当事者として、執筆や全国各地で講演活動も精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

33
忘れ物や落し物が多い、片づけが苦手、単純なミスが多い…当事者しか気づけない気づきがたくさん紹介されていて、同じ悩みを抱えている人には是非お勧めしたい内容です。父と私にすごくあてはまる事柄が多く、(ははあ…あれを受け継いだか)と思ったりしました。くそう。ただ、親父は集中力を活かして物書きの仕事を続けてるし、自分は作品を作ったりしている。そんなことを考えてみると特性を理解していればいいだけなんだなあ…とホッとします。2025/03/20

せっかちーぬ

6
オーディブル。要素がある人間として、また支える側として、一通り聞いてみた。これは読む推奨。項目が100に分かれていて、恐らく見開きで一項目。困った時、元気ない時の薬箱的に読むといい本かも。当事者の筆者から、励ましな言葉をたくさんいただけた。「ズルをする暇なんてないほど、適応するのに精一杯」って、正当!2025/01/15

Neuroticism

5
ADHDが苦手な仕事をやっている。結果は当然、顧客から私への評価は悪い。毎日叱責・怒り・嫌味を言われ、情緒が鈍麻し、肉体的にも倦怠感がひどい。苦手分野を客からできるようになれ、とダメ出しされ続け、仕事を続けるか、方針転換か、を迷っていた。周囲に発達障害で相談できる人がいないので、本のアドバイスは役立った。本には発達障害に「チームでの仕事は向いていない」とあったが、私にも当てはまると思った。体調不良になりがち、コミュニケーションは下手、後工程の人のためになるような気遣いができず、指摘されて気づく。2024/11/03

patapon

4
最初のチェックリストは1個を除いてすべて合致。社会人になってからでないと分からないことも多いけど、学生時代に読んでいたら違う職業を選んでいただろうと思います。すでに実施していることもあるけど(常に自分を疑う、すべて書き出す、隙間仕事はしないなど)、タイマーの活用やなんでも報告など、見直したいと思うこともありました。「発達障害をもつ私たちは」、と語られると、でも程度は人によるじゃない、著者は仕事でちゃんと成功してるじゃないと抵抗を覚えることもあるけど、それぞれ努力をしているんだよなあ。少しずつできることを。2025/02/27

Aki

3
大体今やってることが書かれてて、私が本当に知りたかったことは書かれてなかったけど、マインド面の話は心に沁みた…2025/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22046037
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品