出版社内容情報
色、におい、味、音……地球上の神秘に気づかせてくれる、
100年後ものこしたい74のことばたち。
誰かに話したくなる、心ときめく、感性が豊かになる単語集。
世界中のいろいろな言葉を選ぶ作業は、机に座りながら、地球上の森羅万象の神秘に気づくことでした。
みなさんに、見たことのない風景を目にし、違う文化の世界に入ってみていただけたらと願っています。それが、絶え間なく移りゆく森羅万象のさまざまな美しい現象をのぞくための小さな窓になりますように。(著者「はじめに」より)
この本は、自然がテーマの美しいコンセプトの中に、著者独特の感性が透明な切れ味を醸し出している詩的な本です。
さまざまな自然現象に適した言葉が、その現象と親しい言語文化の中に生まれ使われています。精神と自然の一体感が、言葉の中に映し出されていると感じました。(「訳者あとがき」より)
内容説明
世界の不思議な自然のことば。ことばの窓からどんな風景が見える?色、におい、味、音…地球上の神秘に気づかせてくれる、100年後ものこしたい74のことばたち。
目次
Uitwaaien オランダ語
R ̄ahui マオリ語
M〓angata スウェーデン語
Sugar weather カナダ英語
桜梅桃李 日本語
Akua ハワイ語
Ag borradh アイルランド・ゲール語
Sirimiri/Chipichipi/Rimjhim スペイン語/メキシコ語/サンスクリット語
Murr‐ma ワギマン語
Gluggave〓ur アイスランド語
Beija‐flor ポルトガル語
Soseol 韓国語
Akash Ganga サンスクリット語
Mistpoeffer オランダ語
Ghurfa アラビア語
Plaheng ジャハイ語
もののあはれ 日本語
Arc de Sant Mart´i カタルーニャ語
Alimu´om タガログ語
Crepuscular 英語〔ほか〕
著者等紹介
ホッジス,ケイト[ホッジス,ケイト] [Hodges,Kate]
ライター。ウェスト・ミンスター大学でジャーナリズムを学ぶ。卒業後、20年に渡り数々の大手出版社で雑誌記者として活躍し、多数の新聞メディアにも記事を執筆。オルタナティブ・ロックのバンドThe Hare and HoofeとYe Nunsで音楽活動も行う。10歳の双子、アーサーとダスティとともにイギリス南東部の町ヘイスティングスに在住
マーン,ヤンシオ[マーン,ヤンシオ]
マカオ生まれ。イギリスのUCA芸術大学で修士号を取得。2016年からイラストレーションの仕事をする。地域での芸術プロジェクトやグループ展などの活動のほか、視覚言語の可能性を探りながら単独で出版にも携わる。イギリスおよび中国などで複数の賞を受賞
前田まゆみ[マエダマユミ]
1964年、神戸市生まれ。絵本作家、翻訳家。神戸女学院大学で英文学を学びながら、デッサンなど絵の基本を学ぶ。1994年ごろから絵本作家として活動。2020年産経児童出版文化賞翻訳作品賞を受賞した『あおいアヒル』(主婦の友社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
椛
喪中の雨巫女。
おさと
遠い日