Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761276171
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0030

出版社内容情報

本書は、単なる経済書でも、技術書でもない。
自己啓発書やSFのような未来予知本でもない。
今後世界を覆い、社会的な大変化を引き起こす「Web3」というインターネットの転換点と、その背景にある「DAO」というブロックチェーンによって可能になった新しいコミュニティについての概要と本質を、インターネットの歴史を紐解きながら1冊にまとめたものである。

なぜこれほどまでに世界が、起業家が、アーティストが、今に生きる人たちが、Web3に熱狂しているのだろうか。その背後にあるDAOになぜ注目が集まっているのか。
本書を読めば、その理由がわかるはずだ。
さぁ、Web3の世界へと飛び込んでみよう。

内容説明

「DAO(ダオ)」=ブロックチェーンによって成立する新しい組織のあり方。

目次

第1章 Web1.0で叶わなかった夢が、Web3で叶う
第2章 Web3のある生活
第3章 Web3の全体像
第4章 個人がオーナーシップを持つ世界
第5章 「競争」から「共創」へ
第6章 DAOとイノベーションの破壊的加速
第7章 DAOの入り方、DAOの作り方
第8章 すべてのサービスが「プロトコル」になる未来
第9章 世界はいずれDAOになる

著者等紹介

亀井聡彦[カメイトシヒコ]
Fracton Ventures Co‐Founder。2013年から、シードアクセラレーターであるMOVIDA JAPANに参画。主にシード期のスタートアップへの投資育成支援、並びに、大企業のイントレプレナー育成を行う。2015年から、コレクティブ・インパクト・コミュニティのミスルトウ株式会社、IoT特化ファンドの株式会社アバラボにて、スタートアップエコシステム活性化のため、投資、育成、支援を行う。Web3のスタートアップエコシステムに貢献するべく2021年に、Fracton Ventures株式会社を共同創業

鈴木雄大[スズキユウダイ]
Fracton Ventures Co‐Founder。スタートアップインキュベーター、東証一部上場の金融機関を経て、2021年にFracton Ventures株式会社を共同創業。2017年からブロックチェーン分野で登壇や執筆活動などを行う。2019年よりインターネット白書に毎年ブロックチェーン分野で寄稿するなど、世界のWeb3の動向についていち早く調査・情報発信を行っている。日本暗号資産ビジネス協会DeFi部会副部会長、一般社団法人イーサリアムステーキング協会の理事を務める

赤澤直樹[アカザワナオキ]
Fracton Ventures Co‐Founder/CTO。2016年からフリーランスエンジニアとしてデータ解析・機械学習分野を中心に活動を開始。2018年からはブロックチェーン及びスマートコントラクトを利用した複数の実証実験に企画設計から開発まで一気通貫で参加し、主にプロトタイプ開発を行うことで貢献した。同時に、国外のコミュニティを中心に、トークンエンジニアリングの発展・普及に向けた活動を開始する。2019年からはブロックチェーン人材を育成する株式会社FLOCで講師やカリキュラム開発を行う。また、同年11月には技術者向けの入門書である『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいブロックチェーンの教科書』(翔泳社)の執筆を担当。2021年にFracton Ventures株式会社を共同創業。同社でWeb3社会、DAOの普及・到来に向けて啓蒙を含めた活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かめきち

24
DAOへの熱が伝わってきますね。2022/08/25

tolucky1962

10
ブロックチェーンで企業等組織が行っていたデータ処理をインターネット上でできるようになった。オープンソースはトークンで民主的投票で決める。VR発で仮想空間のメタバース上でブロックチェーン・トークンで交換が行われる。メタバースはプラットフォームを超えた公共財的存在となる。テクノロジーによる効率化とコミュニティによる徳のある社会。 低コストで獲得するユーザより,愛情をもって応援しながら利用するオーナーが重要になる。競争から共創へ。 2022/10/09

隠れて読書

8
【まだ私の生活圏までは届いてこない概念】 「えー!?まだweb3って何?とか言ってるんですか!?」同僚同士の会話で聞こえてきたセリフ。確かに聞いたことはあっても、内容は全く理解していませんでした。こっそりと勉強。笑 web1→インターネットが立ち上がった頃 web2→GAFAなどの大企業が個人から搾取した時代 web3→その反発からか、ブロックチェーン技術を基礎として、個々人が権利を持ち、コミュニティ(DAO)を形成する時代 ということと理解しました。なんとなく歴史の授業みたい(絶対君主制→民主主義制)。2022/08/26

7
あまり興味がある分野では無いのだけど、教養として読んでみた。専門的なことを噛み砕いて書いてくれているので、素人でもある程度理解できた。一方で、肝心のweb3.0が流行るか、というとどうだろう。ブロックチェーン技術により「できることが増えた」のはわかるが、それは社会にとって必要なんだろうか?現時点ではペインが抽象的で、ブレイクスルーまで時間がかかりそうに感じた2024/11/12

やすほ

7
【☆☆★★★】 Web3とDAOについて、概要を学べる本。背景から簡単な仕組みまで一通り説明されている。Web2.0ではサービスを提供する企業がサービスの決定権を握っている。それに対し、Web3.0は基本的にオープンソースで開発されており、色々な人が開発に参加し、貢献度に応じて報酬のトークンを受け取る。優秀なエンジニアが企業に縛られず、新しい働き方ができると感じた。ただ、著者の熱量ほどは革命だと感じなかったので本質を理解できていない気がする。別の本も読んでみたい。2023/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19866628
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品