出版社内容情報
100日間、所持品ほぼ0からはじめて「1日1つアイテムを取り出す」という決まりで生活しました。
例えるなら、無人島で暮らして人間らしさを取り戻した100日間の記録、みたいなものです。
〈ルール〉
?自宅から1日1つだけモノを取り出せる
?食料の購入はOK(調味料は毎回カウントする)
?電気・ガス・水道のライフラインは完備
?最低限必要な初期装備を設定
?期間は100日間
本書は大きく2部構成となっています。
<第1部>は、1日目から100日目まで毎日どんなものを選んだのか、またどのように感じて過ごしていたかの記録です。
<第2部>では、100日間を通して気づいた100個のことについてまとめました。
日常で当たり前のように思っていたことがくつがえされる場面もあれば、
なぜこのことに気づかずに生きていたんだろうと思うこともあり、
生まれて初めて「暮らす」ってどんなことなのか本気で考えました。
それは、ただ生き延びるということとは違うものでした。
例えば……
?冷蔵庫ってタイムマシンだった
?まだ必需品がそろっていないのに、9日目に本がほしくなった
?意外に要らなかったものは、炊飯器や財布
?洗濯機で最も重要な機能は、「汚れの洗浄」よりも「脱水」だと思った
?何もない部屋で過ごすと1時間が4時間くらいに感じる
きっかけは、映画『100日間のシンプルライフ』についてのコメント依頼をいただいたことです。
チャレンジを始めたのは2020年の夏の終わり。
新型コロナの影響で仕事はほとんどリモートに切り替わり、大好きな旅行も簡単にはできなくなっていました。
閉塞感を感じることも多い日々。
刺激を求めて外に出ていけない代わりに、関心事の矢印を家の中や自分の内面に向かわせるのもいいなと考えました。
結果的に、その直感は正しかったと思っています。
100日間のシンプルライフのチャレンジは、まさに内なる冒険といえる体験だったのです。
なかなか気軽に「ぜひ皆さんもやってみて下さい!」と言えるチャレンジではありません。
そしてこの本は、片付けの極意を伝授する本でも、ミニマリストになることを勧める本でもありませんが、
暮らしを再発見していく感覚を一緒に味わってもらえたら嬉しいです。
**
●100日間なくてもよかったものランキング
1位 電子レンジ
2位 ハンガー
3位 炊飯器
4位 鞄
5位 財布
●手に入れて便利だったものランキング
1位 洗濯機
2位 全身シャンプー
3位 リバーシブルの服
4位 冷蔵庫
5位 電気調理鍋
●心が欲したものランキング
1位 本
2位 イヤホン
3位 土偶
4位 花瓶
5位 ボードゲーム
内容説明
冷蔵庫ってタイムマシンだった。まだ必需品がそろっていないのに、9日目に本がほしくなった。意外に要らなかったものは、炊飯器や財布。時間を減らす道具と増やす道具がある…ほしいという気持ち、選ぶこと、時間の流れ方…生活の「当たり前」が覆され新しい価値が見つかった。
目次
第1部 100日間シンプルライフの記録―1日1個ずつ、実際に部屋に持ち込んでいった100のアイテム(敷布団;歯ブラシ;スニーカー;バスタオル ほか)
第2部 100日間を通して発見したこと100個―「減らす」のではなく、「1つずつ増やす」からこそ気付いた、「モノ」の意外な価値や暮らしの理想(衣・服や靴にまつわる発見―着る、履く、おしゃれをする、暖をとる、洗濯する;食・食事にまつわる発見―食べる、飲む、料理する、盛り付ける、保存する、味をつける;住・暮らしにまつわる発見―部屋、空間、インテリア;時・時間にまつわる発見―時間を増やす道具・減らす道具、時間の感じ方 ほか)
著者等紹介
藤岡みなみ[フジオカミナミ]
1988年生まれ。上智大学総合人間科学部卒。文筆家、ラジオパーソナリティ。2015年『ラジオ番組表』(三才ブックス)好きなDJランキングAM部門第1位。2019年にタイムトラベル専門書店utoutoを開始。学生時代から映像制作を始め、ドキュメンタリー映画のプロデューサーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とも
かおりん
かおりんご
南
ごへいもち