イラスト&図解 社会人1年目の仕事とマナーの教科書

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

イラスト&図解 社会人1年目の仕事とマナーの教科書

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年01月16日 03時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761273941
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ビジネスの基本を優しく丁寧に徹底解説。職場の人、取引先、お客様に「さすが!」と言われる。社会人としての心構えや好印象を与えるコツ、
名刺交換や挨拶の仕方、ワンランク上の電話応対など
「ビジネスマナーの基本」から、PDCAの考え方、
優先順位のつけ方、上手な質問の仕方など、
社会人が身につけておきたい「仕事の基本」まで、
一目でわかるように、全ページイラスト図解で構成。

解説文はコンパクトにまとめられ、
大事なポイントやなぜそれが大切なのかの理由がわかり、
「そう考えればいいんだ」とすっきり納得。

基本的なことのみならず、年齢の離れた人とのつきあい方がわからない、
先輩や上司に一度教わったけど2回目は聞きづらいなど、
社会人1年生の「ここが知りたかった!」に応える一冊。

Chapter1
マナーは絶対に大切?自分らしさより、まずは型を身につける?

01会社ってどんなところ?
02会社の仕組みを知れば自分の役割がわかる
03仕事を円滑に進めるためにマナーは必要不可欠
04その場にふさわしい姿が「身だしなみ」
05スーツは清潔感と機能性が大事!
06足元、小物はスーツに合わせてコーディネート
07挨拶は常に自分からするよう心がける
08相手を見て、背筋を伸ばしてお辞儀する
09「失礼します」とひと言かけて通るだけで好感度アップ
10敬語が人間関係を円滑にする
11社会人に遅刻は厳禁
12遅刻、早退、直行・直帰はすぐに正直に連絡する
13欠勤や有給休暇の届け出は早め早めが原則
14常識として知っておきたい「コンプライアンス」と「CSR」

Chapter2
ビジネス・コミュニケーションの基本
01仕事ができる人はコミュニケーションがうまい
02相手が興味をもって集中して聞いてくれる話し方
03相手に正しく伝わる話し方
04「聴いていますよ」サインを出しながら聞く
05聞いた内容を繰り返して、聞き間違いをなくす
06意見を言うときのルール
07異論や反論は相手を立てて前向きに
08断るときは次回への希望を込めれば好印象
09定番のビジネス用語を覚えれば、仕事はスムーズに進む
10上司、先輩には敬意をもって、同僚とは節度ある付き合いをする

Chapter3
仕事のルール・進め方?職場で一目置かれるようになる
01仕事は「正(せい)・早(そう)・安(あん)・楽(らく)」を意識する
02雑務こそ丁寧に、雑にこなさない
03指示を受けたら「5W2H」で要点をメモする
04質問上手は職場でかわいがられる
05報・連・相(ほう・れん・そう)は仕事の根幹、欠かすとトラブルに発展する
06報・連・相は、言い方次第で次の仕事につながる
07悪い結果ほど早く、いさぎよく報告する
08「PDCA」で行動すれば仕事は効率よく進む
09スケジュールは優先順位をつけて締切から逆算して立てる
10会議では何か貢献をする
11パソコンは会社のルールを守って使う
12デスクの整理整頓は、仕事の効率に直結する

Chapter4
電話応対のルール
01電話は積極的にとる
02電話は相手の時間をいただくもの、準備してからかける
03携帯への連絡は相手のことを考えてかける
04クレーム電話は素早く上司にバトンタッチが正解
05クレーム対応での注意ポイント

Chapter5
文書・メール・SNSのルール
01ビジネス文書は会社のルールに従って作る
02封筒は文書の顔、省略せずルールに従って書く
03メールのマナーを押さえる
04SNSは公の情報発信、自覚をもって守秘義務を厳守する

Chapter6
お客様対応のルール
01来客対応で会社の第一印象が決まる
02丁寧なご案内でお客様に安心感を与える
03お茶の出し方のルール
04お客様を見送るルール、ゆっくり、丁寧に

Chapter7
訪問先での打ち合わせのルール
01お客様訪問の第一歩はアポ取り
02上司に信頼される訪問前の準備
03受付に行く前、受付時のルール
04部屋に通されてからのマナー
05名刺の渡し方、もらい方
06紹介する順序のマナー
07雑談で場と気持ちの緊張をときほぐす
08話し方で印象がぐっとよくなる
09「マジックフレーズ」でお客様の気持ちをプラスに
10打ち合わせの内容の確認と退席時のマナー
11打ち合わせ日程の変更が生じたら必ずすぐ対応
12社外での打ち合わせは、静かに話せる場所を選ぶ

Chapter8
接待・社内飲み会でのマナー
01接待は準備から始まる
02接待当日に気を配ること
03翌日の午前中にはお礼のメールをする
04社内イベントでの幹事役を任されたら

Chapter9
冠婚葬祭のルール
01仕事関係の結婚式の招待状には速やかに返信
02ご祝儀は相場を参考に、できれば事前にお渡しする
03訃報を聞いたら上司に相談、参列するならふさわしい装いで
04葬儀には定刻より前に到着する

古谷 治子[フルヤ ハルコ]
著・文・その他

内容説明

ビジネスの基本のすべてをやさしく丁寧に徹底解説。

目次

1 マナーは絶対に大切―自分らしさより、まずは型を身につける
2 ビジネス・コミュニケーションの基本
3 仕事のルール・進め方―職場で一目置かれるようになる
4 電話応対のルール
5 文書・メール・SNSのルール
6 お客様対応のルール
7 訪問先での打ち合わせのルール
8 接待・社内飲み会でのマナー
9 冠婚葬祭のルール

著者等紹介

古谷治子[フルヤハルコ]
文教女子短期大学卒業後、東京放送・中国新聞社にて9年間実務を経験。その後、教育コンサルタントとして独立。大学・短期大学にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を務める傍ら、心理学・カウンセリングを学ぶ。1993年、(株)マネジメントサポートを設立、現在、マネジメントサポートグループ代表として、4つの教育専門会社を率いる。日本初の「CSクレーム応対検定基礎知識編」「ビジネスマナー検定」など、WEB検定を開発し、好評を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

お涼

22
転職して思いの外お客様を案内したり、お茶を出したりすることが増えたので基本を押さえておきたくてお勉強。途中までしか案内しなかったり、上座からお茶を出してしまっていたりしていたので反省。あとは営業電話の断り方のスキルをあげたいのと、自然にクッション言葉を使えるようになりたい。2021/06/21

ひろっく

1
新卒社会人としてマナーは弁えておかねばならないと考え購入、もっと早く読むべきだった。読んでみるとイラスト多めで書かれていたためすごく読みやすかった。以前に読んだ「入社1年目の教科書」は「新人の心得」であるのに対し、こちらは「マナーの教科書」といったところである。特に心に残った項目は「ビジネスコミュニケーション」一番初めに「まずは人の好き嫌いを出さない」とあったのがグサっと来た。アルバイト気分を卒業し、社会人に切り替えて行かねばならないと思わされた。そのため、完璧に覚えるまで本著は何度も読み返そうと思う。2023/04/20

stama

1
読まされた2022/02/28

言いたい放題

0
流し読み2022/02/03

黒とかげ

0
うーん。一つ一つは正しいし、大切だとは思う。しかし全部やろうとすると、項目が多すぎる気がする、一日一個やろうとするくらいがいいのかな?2021/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13396731
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。