- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
目次
1 「伝える」のゴールは相手を動かすこと(「言ったつもり」は言っていないのと同じ;何よりも「言葉」が大切 ほか)
2 人に動いてもらえない伝え方(「伝えているつもり」の原因とは?;不意打ちで言いたいことを話す ほか)
3 人が動き出す伝え方(人が動き出す3つのコツ;動きの1文を最初に発信する ほか)
4 人が“期待以上”に動き出す伝え方(相手の気持ちをプラスにすると、期待以上になる;自分の気持ちは動かさなくてOK ほか)
5 こんなときどうする?人を動かしたいシーン別伝え方(忙しい上司に相談したい;年上の部下にお願いごとをしたい ほか)
著者等紹介
沖本るり子[オキモトルリコ]
1分トークコンサルタント。「5分会議」を活用し、人と組織を育てる専門家。株式会社CHEERFUL代表取締役。広島県生まれ。江崎グリコ株式会社等を経て、管財商社に入社。業務改善・業務改革のプロジェクトマネジメントを行い、30代前半で取締役になるが会社は倒産。現在は「会議を活用した人財育成と組織改革」を柱に、企業向けコンサルタントや研修講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
miyatatsu
9
説得術を例や絵を用いて非常にわかりやすく説明がなされてはいる。利用しやすいように書かれていたので、今日から積極的に用いていきたい。2019/02/07
くまさん
5
伝えるだけでは意味がない。相手が期待通りに行動してくれなければ。たしかにそのとおりです。僕は,伝えることも上手ではないので,伝えることで止まっています。もし,動いてくれたら,こんな嬉しいことはないです。いろいろな場面が想定されているので,助かります。2018/10/29
ケリー@根が違う
2
一緒に仕事をしている弟に読ませたいと思う。話をしていて要点がつかめない事が多々あるので。2019/04/10
やすにぃ
2
⭐️⭐️⭐️⭐️2019/02/06
fuzi@
2
今までは話が伝わればいいと考えていた。本書では伝わるだけでなく相手の行動につながる伝え方を学べる。人が期待以上に動いてくれるためには、行動、思考、感情を見てその言葉を繰り返して言って共感することや相手の気持ちをプラスにすることが大切とのこと。会話を続ける技術と同様に相手の行動につながる伝え方にも共感が大切ということに気付かされた。自分のメリットやデメリットばかりぼやかず、まずは相手に共感してみようとも思った。その他、第三者が褒めていたなどの噂話を伝えるとか期限を設けて依頼するというのも意識したいと思った。2018/11/19