内容説明
「気を入れて、相手に接する」を意識していないと、漠然とコミュニケーションしてしまう結果になります。しかし、その意識を持って人と接すると、その日はたとえ挨拶一つで終わったとしても、自分の心にも、相手の心にも、「縁の種」がしっかり蒔かれるのです。
目次
1章 「縁の種」を蒔く
2章 「縁」を広げる、「縁」を深める
3章 「縁つなぎ」のシステムを構築する
4章 だから「縁」が遠ざかる
5章 「縁」の切れ目に注意する
6章 「縁」が明るい未来をつくる
著者等紹介
高井伸夫[タカイノブオ]
1961年東京大学法学部卒業。63年弁護士登録。現在、高井・岡芹法律事務所会長。80歳になった今も講演・執筆で多忙な日々を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐっち
8
なるほどな〜。小さな縁を大切にしないといけないことが改めてわかった。2017/08/20
キンセンカ
3
袖振り合うも…と言う言葉どおり。2017/08/29
米山智裕@Share読書.Com
3
【ご縁に気づく感性から磨いていこう!】 人事・労務問題の第一人者として著名な弁護士・高井伸夫氏が、成功者や一流の人は、なぜ小さな「ご縁」を大切にしているのかを説く一冊。縁とは何でどう育てるのかを知る。 <3つの実践ポイント> 【1】ワクワク感をもって人と会う 【2】メモをとる 【3】相手がどうすれば喜ぶかを常に考える2017/06/22
ジュリ
2
相手がして欲しいことをする、お礼状を書く、興味を持ってもらえそうな話題を提供する、多芸多趣味になるなど、縁を広げるための方法を紹介している。2020/03/28
幸福堂
2
久しぶりの高井先生の本。 ご縁を大事に大切にする事、大いに納得です。 それにしても先生のご縁は素晴らしい。2017/06/13