大変!―その原因と対応

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784761265915
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0030

内容説明

いま「大きな変化」という潮流の真っ只中へ向かっている!このような時代は、なまじ成功体験を持っている人は変化に対応できないことが多い。むしろ先入観に囚われない人のほうが成功する可能性が高い。ピンチがチャンスとなる時代だ。大切なことは、大変の原因・本質を知った上で対応することである。

目次

はじめに 「大変」は挑戦する価値あるチャンス
第1章 「大変」な時代が始まっている
第2章 日本の「大変」の本質
第3章 アメリカの「大変」の本質
第4章 モノづくり大国・ニッポンの再生
第5章 世界が期待する「クール・ジャパン」
第6章 日本の未来戦略

著者等紹介

大武健一郎[オオタケケンイチロウ]
東京都生まれ。1970年、東京大学卒業後、旧大蔵省に入り、主税局長、国税庁長官を歴任。35年間勤務のうち20年間を税に携わる。税制の企画立案と税務行政の両方を担当したという点で、他には例をみない税の専門家。また、日米租税条約を32年ぶりに全面改正したアメリカとのタフなネゴはあまりにも有名。現在、大塚ホールディングス(株)代表取締役副会長、TKC全国会筆頭副会長、関西大学経営審議会委員兼客員教授等を務める。日本の産業界の実体、経済政策にくわしいエコノミストとして評価が高い。現在はベトナムのハノイに日本語で複式簿記を普及するベトナム簿記普及推進協議会(NPO法人)を立ち上げ、ボランティア活動を行なっている。日本全国、最近はアジアをはじめ世界を飛びまわり、450カ所以上のものづくりの現場や工場を訪ね、経営者や従業員の人たちとの情報交換を趣味としている。大の日本酒好きで、国際会議などで「ジャパニーズ、サケ、チアーズ」と書いた法被を着て日本文化をPRする茶目っ気もある。日本酒造組合中央会青年協議会から「酒サムライ」の称号を授与されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

1
ダイジェスト版からの要約 日本の人口は、終戦直後の7200万人から、ピーク時の1億2700万人まで5500万人も増え、この「人口ボーナス」による経済効果により日本国内の需要は拡大し、経済成長した。今や人口は減少し、「人口逆ボーナス」の時代になった。ソ連の瓦解によって、日本はもはや「防共列島」ではなくなり、ごく普通の国になった。にもかかわらず、日本は、アメリカが主導したアメリカン・スタンダードを「グローバル・スタンダード」にするという戦略をそのまま鵜呑みにして、無防備に「改革」という美名の道を突っ走った。2018/07/12

Hiroaki Tsubakino

1
アメリカの軍民転換政策がIT革命、金融革命につながったこと。橋本内閣が倒れたのは、消費税率アップが原因でなく冷戦終了によるグローバル化が起因だ、などと目から鱗、納得の情報が満載でした。日本と世界を見る目が変わります。 2014/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/170098
  • ご注意事項

最近チェックした商品