内容説明
仕事と家庭を両立させて「スキマ時間」でとる!打ち合わせの間に空いた5分 電車を待っている間の10分 予定がキャンセルになり空いた20分etc.「スキマ時間」をフル活用しながら、税理士合格の栄冠を勝ち取った著者による仕事で忙しい人のための難関資格取得のススメ。
目次
プロローグ 仕事と家庭を両立させて難関資格を目指す
1 スキマ時間を生み出す習慣術
2 仕事で忙しい人のための学習計画
3 スキマ時間を活用した学習法
4 合格までの自己管理術
5 勉強との両立で意識したいこと
著者等紹介
安藤光恵[アンドウミツエ]
東京都生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。損害保険会社に就職後、出版社にて編集業務に携わる一方、家事と育児を両立させながらも、スキマ時間を上手に活用した勉強法により、税理士試験合格を果たす。現在は、編集者と家事・育児をこなす多忙な毎日の傍ら、株式会社エル・フィナンシャル・プロフェションズを開設し、財務・経営コンサルティング、起業家支援、ファイナンス、節税アドバイスを中心に、幅広いコンサルティング・サービスを展開している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
G-dark
8
仕事も家庭も両立しながら資格の勉強をするためのスケジュール管理の方法と心構えについての本。1日の間には様々なスキマ時間があります。たった5分程度のスキマ時間も、積もり積もれば1時間になり、1時間が集まることで数百時間を生み出します。分厚いテキストや問題集を常に持ち歩くのは大変なので、外出先で最低限の勉強が出来るよう、単語帳や要点ノートなど自分なりの「勉強セット」を持ち歩く。突然スキマ時間が出来た時に「勉強セット」をサッと取り出して勉強出来るようにする…。早速わたしもスキマ勉強法を取り入れようと思います。2017/11/19
kinjiro
1
時間管理術+資格試験の攻略法を、著者自身の税理士試験合格の経験を踏まえて語っています。 働きながら税理士資格などをとろうと具体的に行動している人向きの内容で、ゼロから難関資格をとろうか。と迷っておられる方には、あまり参考になる内容はない印象です。 (難関資格の代表例として、弁護士、公認会計士、税理士、弁理士などが登場しますが、それぞれの資格の特徴、取得後の効果、難易度、最適な勉強法などの提示はありません。比較もできません。) 2013/03/31
-
- 電子書籍
- 世界最強の陰キャ、ダンジョン配信で億バ…
-
- 電子書籍
- Game Graphics Desig…