目次
第1章 あなたは考え違いをしていませんか―不正な行為に対価を支払うことだけが汚職とされているのではありません。
第2章 「職務に関して」の利益の授受は要注意―直接の職務担当でなくても、公正さが疑われる場合は関係するとみなされます。
第3章 どんなものが「賄賂」となるのでしょうか―どんなものでも、人の欲望を満たすものはすべて賄賂になります。
第4章 堂々となされた行為でも罪は罪です―賄賂の授受の形式は問いません。
第5章 収賄罪は収受・要求・約束一つで既遂になります―賄賂を要求すれば、相手が拒否しても賄賂罪は成立します。
第6章 収賄罪は多種類あり、罪の重さが違います―収賄罪が成立すると、必ず相手方に贈賄罪が成立します。
第7章 収賄罪に陥らない対策を考えましょう―ふだんから一切の賄賂を跳ねのける習慣が肝要です。
著者等紹介
浜田脩[ハマダヒサシ]
昭和8年、東京生まれ。東京大学法学部卒業。東京都庁勤務を経て昭和43年弁護士登録。弁護士になる少し前、公務員が収賄罪で起訴された法廷を見学。その惨めさをまのあたりにして、「何とかしなければ」との思いから、公務員のための汚職の事例を集め始めた。その後20数年にわたって東京都庁、その他の地方公共団体において、汚職防止のための講演活動を精力的にこなす。汚職防止のための講演では第一人者。元第一東京弁護士会副会長。現在東京都労働委員会公益委員。平成16年春叙勲(旭日小綬章)
田山睦美[タヤマムツミ]
昭和20年、石川県金沢市生まれ。42年、司法試験合格。43年、早稲田大学第一法学部卒業後、司法研修所を経て45年より弁護士。第一東京弁護士会所属。44年結婚し、2児の母。49年、夫の留学に伴って2年間「旧西ドイツ」に滞在。帰国後、弁護士復帰。主に民事事件を担当。公務員汚職防止対策研究会に参加し、共著に「公務員の汚職防止・回避講義案」。地方自治体の倫理研修、汚職防止講座等の講師を多数務める
長岩夢容[ナガイワムヨウ]
昭和35年(1960年)、熊本県生まれ。みなもと太郎氏のアシスタントを経て独立。平成5年9月より約半年間「夕刊フジ」にて高田文夫氏のエッセイに似顔絵を描く。教科書、参考書等のイラストなどで活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- モーニング 2016年32号 [201…
-
- 電子書籍
- 1秒で好かれる技術 人を惹きつける自分…