出版社内容情報
おそらく、 この本よりやさしい統計分野の参考書はありません!
本書は、2022年度スタートの新課程、数学Ⅰの「データの分析」と数学Bの「統計的な推測」(現行課程の単元名は「確率分布と統計的な推測」)を、初歩の初歩から学ぶことができる1冊です。
「データの分析」と「統計的な推測」は、同じ統計分野ですので、一緒に学習することが効率的、かつ、効果的です。
本書は、この2つの単元を1冊に収録したので、その学習効果を最大化することが可能です。
また、初歩の初歩、基礎の基礎を扱った学習参考書がないため、どうやって勉強したらいいかわからない人も多かったはずです。
本書は、統計分野の専門家である、元大手予備校講師の佐々木先生が、もうこれ以上やさしくできない! というレベルまでかみ砕いて解説してくれました。
つまり、統計分野の最初の1冊として、超最適です!
――――
【2022年度からの新課程について】
現行課程では、数学Bの「確率分布と統計的な推測」を選択する受験生は少なかったかしれません。
しかし、2022年度の新課程では、数学Bの「統計的な推測」が必修となります!
入試でも出題必至の単元となる可能性が高いので、今からしっかり対策をするのがベストです!
また、本書は、高校で学ぶ統計分野の基礎となる「考え方」を扱っているので、現行課程で学んでいるみなさんにも十分役立つ内容です。
内容説明
予習・復習・定期テスト対策に!大学入試の基礎固めに!苦手をピンポイントで克服!いちばんやさしい統計分野の本。2022年度開始!新課程の数学1「データの分析」と数学B「統計的な推測」の基礎固めに最適!「情報1」の統計学習にも対応!
目次
第1章 代表値とグラフの基本(データの種類とグラフ;代表値(平均値・中央値・最頻値) ほか)
第2章 2種類のデータの間の関係(散布図と相関係数;偏差積と共分散 ほか)
第3章 確率分布と統計的な推測の準備(推定と検定;検定の考え方 ほか)
第4章 確率分布(二項分布;確率密度関数と正規分布 ほか)
第5章 統計的な推測(推定;検定)
著者等紹介
佐々木隆宏[ササキタカヒロ]
茨城キリスト教大学准教授。代々木ゼミナール数学科講師(衛星放送授業、教員研修、代ゼミTVネットを担当)、駿台予備学校数学科講師、複数の大学の非常勤講師を経て現職。東京理科大学大学院理学研究科科学教育専攻博士後期課程単位取得満期退学。数学教育学会会員、日本数学教育学会会員、日本保育者養成教育学会会員。専門は数学教育学(教材開発論、統計教育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 司法試験から学ぶ民法総則