児童養護実践の新たな地平―子どもの自立支援と権利擁護を実現するために

個数:
  • ポイントキャンペーン

児童養護実践の新たな地平―子どもの自立支援と権利擁護を実現するために

  • 鈴木 力【編著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 川島書店(2003/03発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 44pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 252p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784761007782
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3036

内容説明

今日、子どもを取り巻く社会の構造や環境は大きく変貌している。「子ども虐待」の急増が示すように「子育ての脆弱化」にともなう子育て支援の必要性、いじめや不登校、少年非行の「凶悪化」など、子どもにかかわる諸問題が大きくクローズアップされてきている。本書は、子どもの自立支援と権利擁護を実現するためにとの視点から、実際に施設養護実践に携った経験をもつ研究者と実践者が協働して、児童福祉施設での援助の具体的あり方をできる限り綿密に問い直し、新たな養護状況の変化への方向性に迫っていくことを目指している。児童養護を学ぶ学生だけでなく、現場実践者にも役立つ新しいテキスト。

目次

第1部 子どもの養護の基本的な考え方を理解するために(今日の児童養護ニーズの現状とその動向;児童養護の基本的な枠組み;児童養護実践の新たな視座)
第2部 子どもの養護の実際を理解し、実践をとらえるために(子どもの養護におけるケアワーク実践の現状と課題;施設養護におけるソーシャルワーク;児童養護における専門的援助・支援を実践するために)
第3部 子ども養護する現場実践の概要(施設養護各論;エピローグ―これからの子どもの養護実践が向かうべき方向とは)

著者等紹介

鈴木力[スズキツトム]
愛知県に生れる。明治学院大学大学院社会研究科社会福祉専攻博士課程前期修了(社会福祉学修士)。児童養護施設赤十字子供の家児童指導員、東京育成園(分園型FGH)児童指導員を経て、現在、聖徳大学短期大学部教員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Die-Go

32
図書館本。児童養護施設で働く人のための教科書のような位置付けか。多少回りくどい言い方があることもあるが、実践のために何を基本に据えれば良いかが総合的に述べられている。大変参考になった。★★★★☆2019/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2174554
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品