目次
第1章 身体をリズミックにすること
第2章 教育環境(スタジオ用の小道具;リズム楽器;リズム運動;ピッチ;強弱)
第3章 身体運動のリズムの基礎(エクササイズ;ウォーミングアップ/音と静寂(スタートとストップ)
基本の動き
結合した動きのパターン
補助的な動き
従属的な動き
表面的な動き
同時に発生する動き)
第4章 スタジオでの応用(ピアノレッスンの歴史;リズムを教えるということ;教える技術;サンプルレッスン;読譜の教え方;サンプルレッスン;聴き取りの指導;練習することと記憶すること)
第5章 作品による解説(ヨハン・セバスチャン・バッハ『インヴェンション第8番ヘ長調』;ロベルト・シューマン 楽しき農夫『ユーゲントアルバムOp.68No.10』;フレデリック・ショパン『エチュード第1番作品10』;クロード・ドビュッシー『アラベスク第1番』;ベラ・バルトーク ブルガリア・リズムのダンス『ミクロコスモス第6巻148番』;アルベルト・ヒナステラ『組曲『クレオール舞曲集』作品15 3』)
著者等紹介
シェンブリー‐ブラック,ジュリア[シェンブリーブラック,ジュリア][Schnebly‐Black,Julia]
ワシントン大学エクステンションプログラムのリトミック講座教授、アメリカ・ダルクローズ協会前会長。これまで30年以上にわたって、リトミックの指導者として活躍している
ムーア,ステファン・F.[ムーア,ステファンF.][Moore,Stephen F.]
オバーリン音楽院のソルフェージュ講座の教授。コンサート・ピアニストとして活躍するとともに、リトミック教育の指導者としても定評がある
神原雅之[カンバラマサユキ]
国立音楽大学音楽学部教育音楽学科第II類卒業、広島大学大学院学校教育研究科修了(教育学修士)。現在、国立音楽大学理事・教授、副学長。NPOリトミック研究センター理事、ほか
板野和彦[イタノカズヒコ]
国立音楽大学音楽学部教育音楽学科第II類卒業、リトミック国際指導者免許取得、博士(教育学)。現在、明星大学教育学部教授。NPOリトミック研究センター副会長
板野晴子[イタノセイコ]
武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業、信州大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。明星大学通信制大学院博士後期課程在学中。現在、立正大学社会福祉学部准教授
善本桂子[ヨシモトケイコ]
国立音楽大学音楽学部音楽学科第2類卒業(芸術学士)。現在、広島文教女子大学教授、NPOリトミック研究センター広島第一支局チーフ指導者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 列伝人物と門流