国際教育の課題と展望

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 174p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784760897988
  • NDC分類 370.5
  • Cコード C3337

出版社内容情報

学校教育の喫緊の課題となっている国際教育・グローバル教育について、教育的な願いとねらいをはっきりと持ち、それを実現する活動を準備するための様々な視点から考察する。

■特集 国際教育の課題と展望

新たな「開国」に向けた資質・能力の育成を――特集テーマ「国際教育の課題と展望」に寄せて/梶田叡一

国際教育の主要課題は何か/梶田叡一
ユネスコスクールを通じた国際教育の展開/見上一幸
多文化共生社会と日本語教育/松田智子・松田公平
国際教育の必要性と日本語教育の重要性――新たな展望に向けて/鎌田首治朗
異文化理解に必要なコミュニケーション――ダイヤログ/前田洋一
国際性の基礎としての英語力の育成/川?由花
グローバル化時代におけるシティズンシップ教育と日本教育への可能性――OECDのキー・コンピテンシィーとヒューマン・キャピタル論を通して/古川 治
幼小接続期における国際教育――自らの国の伝統・文化に根ざした自己の確立のために/善野八千子
「遊び」と「ダンス」が生み出す国際理解――人と人とをつなぐことから始めよう/筒井愛知
音楽教育を通じて異文化理解教育を――ウィグモア・ホールの教育プログラムに学ぶ/山本美紀
総合的な学習の時間で国際教育の推進を/加藤 明

フィリピンの姉妹校との継続的交流を通じた国際教育/河上隆一
文化の違いを言葉を通して実感する教育/湯峯 裕

【特別寄稿】
「言葉の力」を育むために/汐海治美・渡部久美子

あとがき/梶田叡一

梶田 叡一[カジタ エイイチ]
著・文・その他

人間教育研究協議会[ニンゲンキョウイクケンキュウキョウギカイ]
編集

内容説明

国際教育・グローバル教育は日本の学校教育の喫緊の課題である。子どもたちの生活自体は国際色豊かなものとなり、学校や地域でも積極的な取り組みが行われている。しかし、具体的に教育においてどのように国際性をとらえ、育てていけばよいのかは理解が深まっていないのが実情ではないか。教育的な願いとねらいをはっきりと持ち、それを実現する活動を準備し、子ども一人ひとりの国際体験・異文化体験を教育的な意味で経験化するために様々な視点から考察、問題提起する。

目次

新たな「開国」に向けた資質・能力の育成を―特集テーマ「国際教育の課題と展望」に寄せて
国際教育の主要課題は何か
ユネスコスクールを通じた国際教育の展開
多文化共生社会と日本語教育
国際教育の必要性と日本語教育の重要性―新たな展望に向けて
異文化理解に必要なコミュニケーション―ダイヤログ
国際性の基礎としての英語力の育成
グローバル化時代におけるシティズンシップ教育と日本教育への可能性
幼小接続期における国際教育
「遊び」と「ダンス」が生み出す国際理解―人と人とをつなぐことから始めよう
音楽教育を通じて異文化理解教育を
総合的な学習の時間で国際教育の推進を
フィリピンの姉妹校との継続的交流を通じた国際教育
文化の違いを言葉を通して実感する教育
「言葉の力」を育むために

著者等紹介

梶田叡一[カジタエイイチ]
環太平洋大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。