アサーション・トレーニング講座<br> ナースのためのアサーション

個数:

アサーション・トレーニング講座
ナースのためのアサーション

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月24日 01時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784760895335
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3011

内容説明

ナースとしての生き方と心の通った看護を支えるコミュニケーションの力。

目次

1章 ナースになぜアサーションが必要なのか
2章 医療現場でのコミュニケーションの特徴
3章 アサーティブなナースになるために
4章 医療現場でのコミュニケーションのもち方
5章 アサーション・トレーニングの実際
6章 ナースが出会う困難をアサーションでどう克服したか

著者等紹介

平木典子[ヒラキノリコ]
日本女子大学人間社会学部心理学科教授。IPI(統合的心理療法研究所)所長。1936年中国東北(旧満州)生まれ。津田塾大学英文学科卒業。ミネソタ大学大学院修士課程修了。立教大学カウンセラーを経て現職に。臨床心理士、認定カウンセラー、上級産業カウンセラー、家族心理士。専門は、家族心理学・家族療法

沢崎達夫[サワザキタツオ]
目白大学人間社会学部心理カウンセリング学科教授。1952年静岡県生まれ。東京教育大学教育学部心理学科卒業。同大学大学院修士課程修了。筑波大学心理学系講師、大正大学助教授、教授を経て、現職に。臨床心理士、日本カウンセリング学会理事。専門はカウンセリング

野末聖香[ノズエキヨカ]
慶応義塾大学看護医療学部教授。1960年熊本県生まれ。高知女子大学家政学部看護学科卒業。聖路加看護大学大学院修士課程、同大学院博士課程修了。日本医科大学附属病院、聖路加国際病院看護師、聖路加看護大学講師、横浜市立市民病院リエゾン精神専門看護師を経て、現職に。看護学博士。精神看護専門看護師。専門はリエゾン精神看護
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mami

2
なかなか難しいですが、意識して実践しながら身に着けていくしかない。2015/11/11

ころりん

2
特に「ナースのため」という所に、看護師という職業選択にありがちな、自己犠牲、奉仕精神、「役に立ちたい」心理があって、それが、アサーティブな関係を見えにくくしてしまう問題に繋がりやすい。 そこから入るこの本は、そんなナースにこそ、アサーションとか、境界線の理解が大いに役に立つことを教えています。 これもとても実践的です。 ぼくは、ナースぢゃありませんが、牧師とか「献身者」とかにも通じる心理かもなぁ~と思う。 愛や献身、我慢とか言いながら、どこかで「こんなに捧げてるのに!」というストレスを持っている人は是非。2015/09/30

catenaccio711

2
普段考えてるような、「自分のため」の自己主張の在り方や「相手のため」にする気遣いに含まれる傲慢さなどについてわかりやすく書かれていて、頭の中が少し整理されたように思う。これを利用して生きていくというよりは、これをもとにした人間関係の理解から行動に移してくほうが有効だと思う。2011/04/22

berry

1
看護師が直面するコミュニケーションによるトラブル事例がいくつか書かれ、わかりやすく説明されています。医療者間のコミュニケーションによる問題はどこでもあると思います。アサーティブに配慮するだけで、少しは違うのかな?チーム医療を勧めていくのには円滑なコミュニケーションを心掛けていきたいものです。2015/01/20

qualia

1
アサーションの世界へ、僕をぐっと引き込んでくれた本。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/605470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品