内容説明
ナースとしての生き方と心の通った看護を支えるコミュニケーションの力。
目次
1章 ナースになぜアサーションが必要なのか
2章 医療現場でのコミュニケーションの特徴
3章 アサーティブなナースになるために
4章 医療現場でのコミュニケーションのもち方
5章 アサーション・トレーニングの実際
6章 ナースが出会う困難をアサーションでどう克服したか
著者等紹介
平木典子[ヒラキノリコ]
日本女子大学人間社会学部心理学科教授。IPI(統合的心理療法研究所)所長。1936年中国東北(旧満州)生まれ。津田塾大学英文学科卒業。ミネソタ大学大学院修士課程修了。立教大学カウンセラーを経て現職に。臨床心理士、認定カウンセラー、上級産業カウンセラー、家族心理士。専門は、家族心理学・家族療法
沢崎達夫[サワザキタツオ]
目白大学人間社会学部心理カウンセリング学科教授。1952年静岡県生まれ。東京教育大学教育学部心理学科卒業。同大学大学院修士課程修了。筑波大学心理学系講師、大正大学助教授、教授を経て、現職に。臨床心理士、日本カウンセリング学会理事。専門はカウンセリング
野末聖香[ノズエキヨカ]
慶応義塾大学看護医療学部教授。1960年熊本県生まれ。高知女子大学家政学部看護学科卒業。聖路加看護大学大学院修士課程、同大学院博士課程修了。日本医科大学附属病院、聖路加国際病院看護師、聖路加看護大学講師、横浜市立市民病院リエゾン精神専門看護師を経て、現職に。看護学博士。精神看護専門看護師。専門はリエゾン精神看護
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mami
ころりん
catenaccio711
berry
qualia
-
- 電子書籍
- ニューズウィーク日本版 2021年 7…