出版社内容情報
自己犠牲的になりがちなカウンセラー自身がアサーションを身につけ、クライエントの独自性を大切にしながら、カウンセリングの場を豊かな対話の場にできる方法を提供する。
内容説明
クライエントとの信頼関係を結ぶアサーションの知識と実際
目次
1章 カウンセラーにとってのアサーション(自己表現)トレーニング(カウンセラーがアサーションを学ぶ意味;アサーティブなカウンセラー、アサーティブでないカウンセラー ほか)
2章 個人カウンセリングにおけるアサーションの意味(カウンセリングとアサーション;アサーションを取り入れたカウンセリング ほか)
3章 グループ体験としてのアサーション(自己表現)トレーニング(トレーニングとセラピーの違い;トレーニングの形式と要素 ほか)
4章 カウンセラーが行うアサーションを活用した援助(アサーション・トレーニングの実践例;アサーション・カウンセリング事例(家族から自立を果たした愛子さん;自己信頼を取り戻されたA子さん))
著者等紹介
平木典子[ヒラキノリコ]
日本女子大学人間社会学部心理学科教授。IPI(統合的心理療法研究所)所長。1936年中国東北(旧満州)生まれ。津田塾大学英文学科卒業。ミネソタ大学大学院修士課程修了。立教大学カウンセラーを経て現職に。臨床心理士、認定カウンセラー、上級産業カウンセラー、家族心理士。専門は、家族心理学・家族療法
沢崎達夫[サワザキタツオ]
目白大学人間社会学部心理カウンセリング学科教授。1952年静岡県生まれ。東京教育大学教育学部心理学科卒業。同大学大学院修士課程修了。筑波大学心理学系講師、大正大学助教授、教授を経て、現職に。臨床心理士、日本カウンセリング学会理事。専門はカウンセリング
土沼雅子[ドヌママサコ]
文教大学人間科学部臨床心理学科教授。1945年大阪生まれ。東京女子大学文理学部心理学科卒業。国立精神衛生研究所研究生、立正女子大学助手、文教大学講師、助教授を経て、現職。その間、精神科病院カウンセラー、神経科クリニックカウンセラー、学校カウンセラーなどを兼任し、現在は心の相談室TSS(Time Space Spirit)を開いている。臨床心理士、日本人間性心理学会理事、専門は人間性心理学・分析心理学・トランスパーソナル心理学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。