教育フォーラム<br> 基礎・基本に立ち返る

個数:

教育フォーラム
基礎・基本に立ち返る

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760860197
  • NDC分類 370.5
  • Cコード C3337

内容説明

いま、教育に求められるものは山積みとなっている。基礎・基本に焦点化して取り組まなければ、学校現場は疲弊するばかりである。優先的に取り組むべき課題、いつの時代も変わらず教育が果たさねばならぬ不易の課題について、検討、提示する。

目次

学校教育の基礎・基本とは何か(梶田叡一)
学力の基礎・基本としての“言葉の力”を(鎌田首治朗)
読書によって教養の基礎・基本を(湯峯裕)
基礎・基本を大切にした国語授業とは―物語の「読むことの基礎・基本」を育む授業づくり(二瓶弘行)
数の操作と図形の学びという基礎・基本(金山憲正)
いつも自然に親しむ―ただそれだけで豊かな感性がおのずから育つ(菅井啓之)
日本人の感性と教養の基礎・基本としての伝統文化(渡邉規矩郎)
生涯学習を支える基礎・基本とは(今西幸蔵)
幼児教育で大切にすべき基礎・基本―これからの幼小連携接続を見通して(善野八千子)
特別支援教育に求められる基礎・基本とは(阿部秀高)
学力論争の戦後史と基礎・基本の学力(古川治)
国際性を育成する―松徳学院中学校・高等学校の取組み(梶田めぐみ)
オンライン学習で求められる資質・能力(南山晃生)
「総合的な探求の時間」におけるカリキュラム・マネジメントの推進―大阪府立夕陽丘高等学校の取組(網代典子)
教育課程の「見方・考え方」について―ジャーナリストが用いる「知力」との関連(宮坂政宏)

著者等紹介

梶田叡一[カジタエイイチ]
日本人間教育学会会長・聖ウルスラ学院理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品