出版社内容情報
アクティブ・ラーニングとして、学級づくりに子どもたちを参画させる「学級力向上プロジェクト」をマンガと実践事例から学べる。アクティブ・ラーニングとして、学級づくりに子どもたちを参画させる「学級力向上プロジェクト」をマンガと実践事例から学べる。
学級力アンケート、レーダーチャート作成ソフトのダウンロード資料付!
第1章 学級力向上プロジェクトって何だろう? 磯部征尊・伊藤大輔
コラム 「学級力向上プロジェクト」 ここがポイント! 羽田雄偉
第2章 小学校低学年の学級力向上プロジェクト
学級力マンガ(小学校入門編) 寺山晋一先生の奮闘記
?ここがポイント! 小学校低学年の子どもたちを動かすコツ
子ども自身が主体となって取り組む学級経営の工夫 土田利康
実践事例?〈小学校1年生〉
「話をつなげる力」をみんなでパワーアップ! 塙 丈昌
実践事例?〈小学校2年生〉
「学び合い」を大切にし、「話を聞く力」「話す力」を育む 古市博之
コラム 新潟市における学級力向上プロジェクトの展開 大井 隆
第3章 小学校中学年の学級力向上プロジェクト
学級力マンガ 中西真子先生の奮闘記
?ここがポイント! 小学校中学年の子どもたちを動かすコツ
学級力向上プロジェクトで、自治的な態度の基礎を培う 須貝克徳
実践事例?〈小学校4年生〉
相手のよさを見つけ、認め合う活動で、「学級を楽しくする」を高める
伊比浩太郎
実践事例?〈小学校4年生〉
子どもと教師がゴールイメージを共有し、「話をつなげる」を高める
本川貴光
コラム 本当に大切なものをみるということ 鈴木一成
第4章 小学校高学年の学級力向上プロジェクト
学級力マンガ 瀬崎美帆先生の奮闘記
?ここがポイント!小学校高学年の子どもたちを動かすコツ
自主的な活動と具体的な振り返りで学級力の伸びを実感させる 山本郁雄
実践事例?〈小学校5年生〉
3側面(内容面・集団面・情意面)を意識した授業づくりで学級力を高める!
清野真輝
実践事例?〈小学校5年生〉
「話し合う」「互いに助け合う」「認め合う」を高める授業づくり 尾形美穂
コラム 今こそ「学級づくり」にスポットを! 古市博之
第5章 中学校の学級力向上プロジェクト
学級力マンガ 兼松健太郎先生・渡津光司先生の奮闘記
?ここがポイント! 中学校の子どもたちを動かすコツ
学校行事を活用した自律的、能動的な学級づくり 保坂 恵
実践事例?〈中学校3年生〉
学級活動と道徳の授業で学級力を高めよう! 小出邦博
実践事例?〈中学校1年生〉
教員同士のチーム力で授業を変え、学級力を高めよう! 渡津光司
コラム 「附属新潟式学級力」の誕生秘話とその魅力 山田耕世
第6章 はがき新聞を真心こめて書くと学級が変わる!
学級力マンガ 中西真子先生・渡津光司先生の奮闘記
?ここがポイント! はがき新聞を活用するコツ〈小学校編〉
はがき新聞を効果的に活用するための指導計画の工夫 川畑 研
?ここがポイント! はがき新聞を活用するコツ〈中学校編〉
生徒の「思い」を表現し、伝え合うことで「和」を広げる 河村敏文
実践事例?〈小学校〉
学級はがき新聞で子どもの「思い」を大切に 寺山晋一
実践事例?〈中学校〉
学校行事の振り返りに有効なはがき新聞 兼松健太郎
コラム 反省的実践化としての学級づくりの歩み 高橋雄一
田中博之[タナカヒロユキ]
監修
磯部征尊[イソベマサタカ]
著・文・その他/編集
伊藤大輔[イトウダイスケ]
著・文・その他/編集
武田弦[タケダゲン]
イラスト
内容説明
学級の状況を「見える化」し、特別活動や教科の授業を通して、子どもと教師がともに、本気になって学級の改善に取り組む学級経営の進め方とアイデアをマンガと実践事例から学べる。学級力アンケート、レーダーチャート作成ソフト、マニュアルなど、すぐに取り組めるアイテムをダウンロード資料として提供。
目次
第1章 学級力向上プロジェクトって何だろう?
第2章 小学校低学年の学級力向上プロジェクト
第3章 小学校中学年の学級力向上プロジェクト
第4章 小学校高学年の学級力向上プロジェクト
第5章 中学校の学級力向上プロジェクト
第6章 はがき新聞を真心こめて書くと学級が変わる!
著者等紹介
田中博之[タナカヒロユキ]
早稲田大学教職大学院教授。福岡県北九州市出身。大阪大学人間科学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退。修士(学術)。大阪大学助手、大阪教育大学教授を経て、現職。文部科学省「全国的な学力調査に関する専門家会議」委員(2007年~)
磯部征尊[イソベマサタカ]
愛知教育大学創造科学系准教授。新潟県新潟市出身。新潟大学教育学部卒業、上越教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。博士(学校教育学)。新潟県内の公立小学校教諭、新潟大学教育学部附属新潟小学校教諭を経て、現職。日本科学教育学会編集委員
伊藤大輔[イトウダイスケ]
金沢工業大学基礎教育部教職課程准教授。山口県下関市出身。山梨大学教育学部卒業、山梨大学大学院教育研究科修士課程修了、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。博士(学校教育学)。関西大学人間活動理論研究センターポスト・ドクトラル・フェロー、金沢工業大学基礎教育部教職課程講師を経て、現職
武田弦[タケダゲン]
川崎市立川崎総合科学高等学校数学科教諭。山形県山形市出身。芝浦工業大学工学部卒業、横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。川崎市立川崎総合科学高等学校電子機械科教諭を経て、現職。教員の傍ら学校紹介漫画、ものづくり技術に関する漫画などを自主製作。『マンガで学ぼう!アクティブ・ラーニングの学級づくり―クラスが変わる学級力向上プロジェクト』が初の公式発表漫画作品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。