出版社内容情報
子どもが笑顔で元気に成長していくために――療育を勧められた保護者、園や学校の先生、支援者に専門家が伝えたい大切なこと。
目次より
はじめに
第Ⅰ章 受診にあたって
1発達障害とは何か
2療育センターとはどのようなところなのか
3療育センターを受診するきっかけ
4初診の準備
【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント?】『キツネとツル』から学ぶ“発達障害児支援の考え方”
【ケースレポート】それぞれの受診のきっかけ
第Ⅱ章 初診
1予診
2知能発達検査
3医学的検査
4診察
5診断
【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント②】『みにくいアヒルの子』から学ぶ“保護者への支援の心得”
【ケースレポート】それぞれの検査や診察室の様子
第Ⅲ章 主な発達障害(神経発達症)
1知的発達症(IDD)
2自閉スペクトラム症(ASD)
3言語症
4注意欠如多動症(ADHD)
5限局性学習症(SLD)
6発達性協調運動症(DCD)
第Ⅳ章 その他の神経発達症や関連問題
1語音症
2吃音症
3チック症
4不安症群(分離不安症,選択性緘黙,不安症)
5児童虐待,マルトリートメント
【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント?】『手袋を買いに』から学ぶ“小児期の体験の大切さ”
【ケースレポート】それぞれの診断
第Ⅴ章 幼児期によくある相談
1言葉の遅れ
2教示理解の困難
3多動傾向
4癇癪
5生活習慣に関する諸問題(偏食,排泄自立,睡眠リズム)
6就学先(進路)選び
【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント④】『アンパンマン』から学ぶ“その子の立場にたって問題を解決することの大切さ”
【ケースレポート】それぞれの方針
第Ⅵ章 療育センターで行っている支援(狭義の療育)
1療育グループ活動と通園事業
2リハビリテーション/ハビリテーション(ST,PT,OT)
3地域連携と情報提供
4ペアレント・トレーニング
5薬物療法
【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント⑤】『わらしべ長者』から学ぶ“スモールステップの大切さ”
【ケースレポート】それぞれのその後
第Ⅶ章 社会の変化と子どもの発達
【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント⑥】『アナと雪の女王』から学ぶ“自分らしく共生できる社会”
【ケースレポート】あるスーパーにて
おわりに
内容説明
療育や勧められた保護者、園や学校の先生、支援者に専門家が伝えたい大切なこと。
目次
第1章 受診にあたって
第2章 初診
第3章 主な発達障害(神経発達症)
第4章 その他の神経発達症や関連問題
第5章 幼児期によくある相談
第6章 療育センターで行っている支援(狭義の療育)
第7章 社会の変化と子どもの発達
著者等紹介
宮地泰士[ミヤチタイシ]
名古屋西部地域療育センター所長。医学博士、公認心理師、子どものこころ専門医・指導医、小児科専門医、小児神経専門医、日本小児精神神経学会認定医・理事、日本DCD学会理事、愛知児童青年精神医学会理事。1995年、名古屋市立大学病院小児科入局。名古屋市立大学病院小児科発達心理外来担当医、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター特任助教を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひとりっ公
ソーシャ