特別支援教育から考える通常学級の授業づくり・学級経営・コンサルテーションの実践

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 215p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760828340
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

発達障害のある子どもの実行機能などについての基本的特徴を脳科学・心理学の知見から解説し、教室場面での授業づくりの工夫も紹介。本書では、発達障害のある子どもの実行機能などについての基本的特徴を脳科学・心理学の知見から解説し、それらの専門的知見を生かした教室場面での授業づくりの工夫について紹介する。子どもの実行機能ほかを見立てる「NU式行動チェックリスト」の活用法も紹介。

まえがき

第1章 子どもの認知・行動の特性理解  宇野宏幸

第2章 NU式行動チェックリストの特徴と使用法  宇野宏幸・中井富貴子

第3章 自尊感情を大切にした授業づくり
  1 自尊感情と支援  小島道生
  2 自己効力感と授業への動機づけ  宇野宏幸・冨田知栄

第4章 通常学級の授業づくりと学級経営
  1 特別支援教育的観点での授業づくり・学級経営の基本的考え方  宇野宏幸
  2 実践事例/事例解説
    実践事例? 算数「文章題」
       イメージ化から考える算数文章題の授業づくり  磯田かおり
       実践事例?の解説  宇野宏幸
    実践事例? 数学「数学日記」
       子ども一人ひとりのメタ認知を育てる中学校数学の通常学級の授業づくり  岡坂憲一
       実践事例?の解説  石橋由紀子
    実践事例? 国語「物語文」
       自閉症スペクトラムのある児童に配慮した物語文の授業  今津恵
       実践事例?の解説  宇野宏幸
    実践事例? 国語「物語文」
       自閉症スペクトラムのある子どもの満足感を高める物語文の指導  玉岡由利子
       実践事例?の解説  宇野宏幸
    実践事例? 体育「リレー」
       協同学習を取り入れた体育「リレー」の実践  金子由美
       実践事例?の解説  宇野宏幸
    実践事例? 特別活動「所属感」
       所属感を高める集団宿泊体験学習の振り返り指導  森永勇芽
       実践事例?の解説  宇野宏幸
    実践事例? 特別活動「SST」
       子どもの相互評価を活かした目標への取り組み  吉田裕彦
       実践事例?の解説  宇野宏幸

第5章 授業づくりコンサルテーションとその実際
  1 授業づくりコンサルテーションの基本的考え方  宇野宏幸
  2 実践事例/事例解説
    実践事例?
       リソース活用型授業研究会  八乙女利恵
       実践事例?の解説  宇野宏幸
    実践事例? 校内リソースの活用
       ユニバーサルデザインを校内に広める取り組み  高田善彦
       実践事例?の解説  石橋由紀子
    実践事例?
       自閉症スペクトラムのある子どもを対象とした、問題解決型担任コンサルテーション  八乙女利恵
       実践事例?の解説  宇野宏幸
    実践事例?
       AD/HDのある子どものニーズをふまえた学級担任へのコンサルテーション  勝又葉子
       実践事例?の解説  宇野宏幸
    実践事例? 通常指導教室との連携
       通常学級との連携をふまえた通級指導教室における発表会練習の指導  片瀬廉士
       実践事例?の解説  宇野宏幸

資料1:NU式行動チェックリストの標準化  中井富貴子・宇野宏幸
資料2:自己効力感尺度?その作成過程、信頼性と妥当性? 冨田知栄・宇野宏幸

おわりに

宇野 宏幸[ウノヒロユキ]
著・文・その他/編集

内容説明

発達障害のある子どもの障害特性や行動特徴についての専門的知見を生かし、教室場面での授業づくりや学級経営の工夫の仕方、またコンサルテーションの進め方について紹介。脳科学・心理学の知見を生かした、ユニバーサルデザイン的な授業づくり。子どもの実行機能ほかを見立てる「NU式行動チェックリスト」の活用法も紹介。

目次

第1章 子どもの認知・行動の特性理解
第2章 NU式行動チェックリストの特徴と使用法
第3章 自尊感情を大切にした授業づくり(自尊感情と支援;自己効力感と授業への動機づけ)
第4章 通常学級の授業づくりと学級経営(算数「文章題」―イメージ化から考える算数文章題の授業づくり;数学「数学日記」―子ども一人ひとりのメタ認知を育てる中学校数学の通常学級の授業づくり;国語「物語文」―自閉症スペクトラムのある児童に配慮した物語文の授業 ほか)
第5章 授業づくりコンサルテーションとその実際(リソース活用型授業研究会;校内リソースの活用―ユニバーサルデザインを校内に広める取り組み;自閉症スペクトラムのある子どもを対象とした、問題解決型担任コンサルテーション ほか)

著者等紹介

宇野宏幸[ウノヒロユキ]
兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授。1962年茨城県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)。1990年(株)日立製作所基礎研究所研究員、1993年獨協医科大学医学部助手、1997年千葉大学文学部助手を経て、1999年兵庫教育大学学校教育学部講師、2003年同学部助教授、2008年より現職。専門は、発達の認知神経心理学。特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品